スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2022年06月08日

CYMA M870ストックをCA870 S&T M870に取り付け

最近ショットガン熱にはまりCA870と S&T M870 ロングとショート購入しました。
パーツの購入などあわせ私的にあると助かると思う情報こわけで書いておきます。

今回はCYMA製 068 ショットシェル型 M870用 スライドストック ストック パイプ ピストルグリップ付 をCA870 S&T取り付けについてです。
写真で右上のはメタルストック取り付け穴が私的にいらないので加工処理+チークパットなしモデルに加工処理したものです


まずAmazonのインプレでもありますがネジが違うのでM6 100MMのネジ用意します
買ったのは頭入らなかったので加工処理してます
グリップは大丈夫ですがストックチューブ接合部には入りません
Amazonの解説ではここをM6が入るようにするという事になります。

がいったんこれはおいておきます


グリップの結合部分はこんな感じになります
参考にs&T CA870も写真にとっておきました。
以外と違います。


CYMAのは微妙に太く左右の少しでます
が結合部がフラットかつトリガー部の入る部分が狭いのでまっすぐ入ります
が上下に動きます
ここ下にあわせても射撃時の衝撃でずれます


動かないよう固定したい場合グリップのトリガーが入る下部に光レジン等でかさ上げして下に落ちないようにすれば射撃してもずれる事はなくなります。
取り付け時は先にこちらの加工をししてグリップのガタツキなくした方が後々楽です。


話をM6ネジ加工に戻りますがこんな感じでストック結合部はバネ、チューブ、チューブ固定座の3パーツになってます
3パーツは下のアルミの筒の摩擦抵抗で固定されてます。
バネはチューブ自体が左右に何度か傾くようしてるためこんなかんじになってます


接合チューブの5MMが地味に面倒なので自分はカットしました
バネによるチューブ左右の機能とネジばらしたときそのまま分離しますが仕様には問題ありません
一般の人はこの加工が一番楽でしょう

自分はその後加工追加してます
といいますのもCYMAとCA870系はどうもストックネジの角度が違うようです

グリップの穴拡大してますがこんな感じでセンターにあってなく上よりです


そのため根元は使わずそのままチューブをストックに接着固定する事にしました。
ストックチューブ側は内部にアクリルレジンを充填してます


その後グリップ後部、あと内側からもアクリルレジンを充填して固定しました。
チューブの先端につくはずだった部品がつかないのでその分のネジの長さを幾分カットしてます

ちなみにグリップが白いのはアルコール脱脂したためです

CYMAのはどうもABSは顔料でなく塗料練りこんでるようで接触部が微量にアルコールで落ちます
のでメンテで拭く時はアルコール系は駄目です 中性洗剤もくは水で拭いてください
ちなみにアルコールでの白化はシリコンスプレー塗れば元に戻ります
アセトンはやめましょう テストの端材で塗料がかなり抜けて白いまだらになります。

これでストック使えるようになりましたが自分はさらにストックのチークパットレス化とグリップ部の加工しました
こちらは簡単にはできませんが加工書いておきます。

ストックのチークパットレスから書きます

上の3つのネジを外します
外すとストックにネジとめる突起が3つありますがこれを小型のホットナイフで切り落とします。
これは今同じのは売ってません

木製クラフトツール
焼き絵セット
ウッドバーニング
とAmazonで検索すれば似たようなのがでてくると思います。
値段は5000~15000円であります
ABS樹脂なら簡単に切るor溶着できます
写真では先端が真っ赤になってますがこの温度だと発火するので少しさげて溶かすレベルにして下さい
これで穴をふさぎ余分な樹脂はカットします。

あらかたできた25mmの電動ポリッシャーで粗番→細番→オイル研ぎで処理します。


するとこんな感じで完成です 
(※この最小型バッテリー式電動ポリッシャーは工具インプレしてなかったと思いますがABSの大規模加工ではほぼ必見ツールと思ってます)

次はグリップ側です

まず脱脂してストックを本体に固定、本体をクランプではさみ作業体制を整えます


強力なヒートナイフでざっくり余分な部分切ります
ちなみにこの切った部分は詰め物材料として使います


あらかたきったら小型ヒートナイフで接合部部の形状を細かく整形
これで削る形状のラインをとります


接合部のおおまかな整形とれたらでかいヒートナイフで切り取った材料を粘土化させて接合orつめます
あらかたつめて形状とれたら小型ポリッシャーで荒削り
平面が多いのでマルチツールに小型やすり版ので平削りし局面を整形


あとはストックの時と同じ仕上げして最後にシリコンとぎで完成です。


このストック私的にかなりいいです
重量はs&Tの曲銃床よりも軽量です
チークパットないと200グラム近くは軽く構えるときけっこう違います。


曲銃床よりは上ですがs&TのM4ストック用などの水平につけるタイプと比べてはるかに下につけられるのでスコープもかなり下につけられます
サバゲーでフェイスマスクしたままでも苦労なく構えられると思います。
同時にストックが可変式なので自分の構えやすいのにできるというも利点あります
他の人でポツポツでてますがs&T というかおそらくM870全般でしょうか、クラシックな曲銃床は私的に長すぎな感じしてます

このスライドストックはS&T CA870ではないので現状ではまだ部品販売してるCYMA からの加工が必要ですがこだわる加工なし、使えるレベルでくっつければ良いならばネジとたけのこドリル、M6ドリル 電動ドリル本体があればそんなに難しくはないのでこの手の形のストックが好き、
スコープの位置をできるだけ下にして使いたい というなら有りかと思います。


最後にロングに付けてるレールはショットシェルをうける部分がないタイプでこれもCA870用は現在入手できずCYMAからのになります
これについて膨大になったので後日別にかきます
  


Posted by アンブッシュ  at 22:37Comments(0)カスタム 改造 系工具S&T

2022年05月24日

UFC 3.5-10×40 購入  リューポルド mark4 m1

リューポルド mark4 m1 レプのUFC 3.5-10×40 購入しました
発売されてかなり古いですがいまだ入荷されたりと人気があるようです

今回タナカのm40用に外見重視で購入しました。


 マウントリングはたしかモッジの低マウントリングにしてます(かなり昔に購入した奴です)
 付属のは使ってません



 とくに汚れも傾きもありませんでしたがイルミネーションノブが異常に硬かったためかに目レンチでリングはずし中のネジを緩め調整しました
 緩み防止でネジロックぬってます
 スコープ調整にはこのかに目レンチは重要ですね ライフルスコープレプor中華所持していて調整用に一個あるとはいいと思います。


 フォーカスですが利いてますが調整範囲は小さいですね
 幸い対物レンズのガワの内ネジは最後まで切ってあるので緩めて前にだしての調整可能です。
 とりあえず10mの距離で最大倍率でクリアに見えるようにしました。
 ある意味トイガンの距離だと使う人でフォーカス距離はかなり違うので対物レンズ調整が楽なこの仕様はいいかと思います。

 今の中華スコープと比べると気持ち暗く、狭く感じるので性能的にはいささか劣ると思いますが使える性能はあるので外見好きな人は選択するのもありかと思います。
  


Posted by アンブッシュ  at 22:06Comments(0)カスタム 改造 系工具スコープ

2021年11月04日

エアガンスコープ レンズ内の汚れクリーニング、レティクルズレの補正(注意 危険な博打レベルの作業です) 



最近、といってもそこそこたちますがトイガン用のレプリカスコープなどが安価で入手しやすくなりましたね
ただその代わりレティクルが少しずれてたり少し油汚れがあったり、フォーカスぼやけてるとかポツポツあります
そんなスコープをある程度改善するかもしれないツールです

ちなみに最近の本物ライフルメーカーの分解は窒素など充填されて密閉されおりそれがなくなるので止めましょう
また100%ゴミがぜったいに改善される事は難しいor技術と作業環境が求められるのである程度のチリ、ゴミ点は妥協できるから、
どうしてもなんとかしたいという方のみにしてください

保障はなにもできませんのでかなり危険な博打打ちの作業になります

レンズの分解はたいていレンズの端にへっこみがありましてこれをカニ目レンチで分解します。

これで分解できます
ちなみにぼやける場合対物レンズ側をこんな感じで緩めて前に出すと改善されるパターン多いです。
またレティクルもカニ目式の緩み、脱落防止リングナットで締め付け固定してるので緩めて修正可能なパターン多いです。



ツールですが自分が購入した中で良かった方法として写真一番上の段である奴で
カーボンチップのレンズペン  手動のブロア 細身のマイクロフォーサーズ用スワブ(液除く)
が一番良い結果でました

1カーボンチップのレンズペンで磨く
2その後手動のブロアで軽く吹く
3細身のマイクロフォーサーズ用スワブを液使わず一方向にふき取りで密閉

油、指紋汚れ、細いゴミなどほぼすべてに対してカーボンチップのレンズペンが一番良い感じです

(作業風景)
液体は波紋のような残りが出やすいですのでカーボンのみお勧めです


上の作業風景写真飛ばしてツールが3列並んでる写真真ん中は使い捨て リップブラシです
どうしても届かない部分などにあると便利ですがなくてもそれほどこまりませんので真ん中に

一番下は使えなかったものです
眼鏡用クリーニングクロス
めがね用クリーニングティッシュ
ローパスフィルタークリーニング

得特殊ポリウレタンでゴミを付着して取る ローパスフィルタークリーニングは結構期待してたので残念でした
レティクルのゴミとりですが張り付いた後指紋みたいなのが少しのこりますがスコープですと拡大するのでけっこう目立ちます
逆にカーボン系がここまで効果絶大とは思いませんでした

以上な所です

得にレンチ代用で-ドライバーとか・・は経験から激しく薦められません 購入したほうがいいです
過去にこのような道具の存在と購入方法しらず代用しねじ目傷つけ分解不可で最終的に壊れたの数本あります。
レティクルのゴミ、汚れ対処でアルコール+クリーニングクロスというのも延々に堂々巡りのパターンになりやんなければ良かったというのに落ちやすいです

非常に難しいのでリスクは承知でどうしても、なんとかしたいという方のみ、参考にしてください。  


Posted by アンブッシュ  at 07:49Comments(0)工具その他

2021年03月24日

光造形機設置場所レイアウト変更

光造形3dprinterの設置してる小屋のレイアウトの大規模変更しました。
購入する前に対紫外線対策処理しましたがレイアウトは変更せずにしてました

が使用しつづけ小屋でないと処理が大変 以外と場所食う 現状はんだごての作業の場所においてるため非常に邪魔
またレジン洗浄時の飛び散り、ipa乾燥でのレジン汚れ それの除去等々 で本格的に運用し始めてからレイアウトの変更はしないといけないなと思ってまして今回いっきにしました。



写真の一番下が改装前 右が改装直後 真ん中と左が決定レイアウトです。

缶など置いてた棚を外しモルタルで下整えて30ちょいcmの棚、テーブルのレイアウト、奥の3dプリンタも少し奥行き伸ばしたテーブル設置、はんだとかの作業テーブル側のスライドテーブル廃止 奥行き上部にあった違い棚廃止 になりました。

新設したテーブルが光造形作業専用になります。 通常は機材は後ろのテーブルに置いてますが横のテーブルにも置けるようにしてます。
ちなみに奥行きは配備予定の8.9inch機まで対応できるようにしてます。

右は当初中段にプリンターを置けるように考えてましたがプリンタで蓋を持ち上げるとき肘が干渉して不便な感じがしたので変更して中段はブレーキクリーナーが置けるギリギリのサイズに変更してます。
 そのかわり上段テーブルに常設しておけるように補強柱とIPA洗浄スプレー等をおいておく中段の棚を上に増設してます。 
横一列でないのはプリンタ設置時蓋上げで干渉しやすいためです

 とりあえず動線的に干渉しない感じですのでとりあえずこの感じでレイアウト変更終了したいと思ってます。


 上記で対紫外線の事書いてますが照明も光造形購入、配備時に蛍光灯からLEDに変更してますが光量もあまりつよいのはやめたほうが良いです
 といいますのも微妙に暗いためトラブル、メンテ時で18650のLEDヘッドライトで作業してたのでがプリンタのレジンタンクの中の不純物チェックでよく薄い膜ができてまして当初はラフトなしで印刷してるとき多発してる感じでそれが原因かと思ってました
 が実際はそうでなくよく確認するためLEDヘッドライトを最大光量でやっておりそのLEDライト照射が原因でした
 ですのでLEDライトでも強ければ硬化するので 部屋の照明も注意してください。
  


Posted by アンブッシュ  at 23:00Comments(0)工具その他3dプリンタELEGOO MARS PRO 光造型

2021年01月10日

超音波洗浄機サイズ比較 光造形 3dプリンタ 

光造形が重要な位置になりまして作業環境をよくするため超音波洗浄機2台追加購入しました。



一番小さいのが
 商品名なし おそらく st800 st805かと
 本体寸法:175×110×125mm
 槽内寸法:150×80×65mm
 洗浄槽容積:約800ml、上限(MAX)基準線 約600ml
 出力:35W
 ヒーター:なし
 本体重量:約1.1kg

中間が
 ST009D
 本体寸法(mm):約175x165x160
 槽内寸法(mm):約150x135x65
 理論タンク容量:約1.0L(実際差異があり)
 出力:50W
 ヒーター:100W
 本体重量:約2kg


今まで使用してた一番でかいのが VGT-1730QTD
 本体寸法(mm):約250x160x230
 槽内寸法(mm):約240x135x100
 理論タンク容量:約3.0L(実際差異があり)
 出力:100W
 ヒーター:100W
 本体重量:約3.44kg

になります。
 裏面で真ん中以外はACケーブルを直接つけ、シリコンタイプの柔軟なのに交換してます
 純正は硬く後ろにスペースかなりとられますのと中はかなりスペースあるので未使用時はケーブル収納可能なので直付けしてます。

一番小さい機種ですが浴槽まわり改造してます
改造前はこんな感じです


と見て判るかと思いますがプラットフォームが基準線の所でつっかかりしたまでいきませんでした
が浴槽ギリギリまでいれると洗浄して欲しい位置までは洗浄可能です
それで光造形で浴槽縦に延長しました。
のがこれです


シーリングパッキンしてます 
下までプラットフォームがおちなのである程度のサイズはそのままつけて洗浄可能なのでかさ上げ改造すれば自分の使用してる光造形限定ですが洗浄するならこれは便利な機種です

真ん中のは浴槽の横と高さはそのままですが奥が増えてる機種です
プラットフォームは底までは入らず数センチ浮くくらいです
ですがプラットフォーム洗う分には十分でかさ上げ改造は必要ないです



浴槽の高さは変わりませんが本体は立てにも大きくなってますがこれはヒーターが内臓されたからかと思います。

この機種はレジンボトル暖めメイン、小型機故障時の予備機扱いで購入しました。
こんな感じで1lボトル暖めるのに丁度良いです


小さいのはギリではいらずでかいのは2個入りますがでかいです
ちなみにボトル自体の保温もプリンタのタンクに入れる時かなり重要というの判明しまして
適正温度ですとボトルをシェイクする時水とほぼ変わらないレベルのバシャバシャになります
これが温度低いとトポンという感じでは混ざりが不十分で入れられません

光レジンはとにかく温度が一番重要です 逆にここさえクリアすればハードルはかなり下がります
実際外気温マイナスの環境においてます小型ファンヒーター内臓改造した光造形プリンタですが普通に印刷成功して稼動してます。


でかいのは大型機購入まで倉庫行きの予備予備機種となります。
性能は十分あるのですがこのでかさが想像以上に致命的です
浴槽が3Lですがこれ逆にいうとある程度のサイズのプリンタ物の洗浄にもそれなり、1.5~2lのipa消費します
この消費が地味に大きいです 小型機種はその半分で済みますので

さらにこの高さですが
自分の環境前提ですがこんな感じで一番でかいのはケーブル棚に干渉してじゃまでした

これが小型 中型機では邪魔になりません
ちなみに中型機で浴槽がより深くなったのもありますがこれは干渉するので候補から外しました。

大は小をかねないというのが今回当てあまった感じです。
現在小型機使用してるのでその感が得にでてる感じですね
もっとも接合面がかなりきれいに、そりもなくできるので接合作業はそれほど苦でなく現在は無理に大型機導入せずこれでもいいんではとか思ってます

つい最近液晶パネルが死にまして予備パネルに交換して無事直りました
ですがこの事故で大型機は補修パネル提供はしばらく、おそらく半年以上は販売ないようですので機種のメンテ、補修関連で今は大型機は安心してつかえそうもないな という心境にもあるというのもありますが
長寿命といいますがやはり不慮のトラブル等考えると予備パネル購入できないのは使用してる者からするとなかなかハードル高いです


っと話がそれましたが超音波洗浄ですが5.5インチの機種までしか買わないなら中間機種お勧めします
要改造、といっても5.5インチのプリンタで壁印刷しコーキング固定だけですがその加工前提でも 作業テーブルが狭くできるだけコンパクトにしたいという方だと小型機改造も悪くありません

自分の現状の洗浄環境はこんな感じです

白いタッパはプラットフォームにくっついたまま浴槽に入らないサイズ、vsrのレシーバー等とかでの製造でいったんスプレーして大方のレジン落としのため用です
場所取らずコンパクトなのはやはり実際作業するときは便利です
中型機はレジンタンク保温で水使うので適時に排泄する感じになり既存の大型機配置場所でなく取り出しやすい収納場所にいれて適時出して水注入しようしてます


レジンボトルの保温に関してですが別段湯銭につけてもできますのでぜったい必要な機能・・とまではいいません ただ楽にはなります。


現状小型機は 平均6000円台 中型機は9000円台 中型機の深いタイプで1万円 3lで1万5千円
とこの手の機種でサイズが大きくなると値段は数倍に跳ね上がる事がない珍しいユーザーに優しい、逆にいうと小さいサイズが冒険しにくいジャンルです
(値段が数倍なら小さくてもまあ仕方ないかと妥協できますが数千円の差ですとなかなか精神ダメージでかいかと思います。)

超音波洗浄購入検討されてる方は写真見て参考にしてください。

  


Posted by アンブッシュ  at 07:48Comments(0)工具その他3dプリンタELEGOO MARS PRO 光造型

2020年12月27日

光プリンタ経過報告 レジン素材 保温 等 ELEGOO MARS PRO UV

光造形 ELEGOO MARS PRO UV  のトイガン製作での参考にどうぞ

素材に関してですがトイガンならELEGOOの純正標準レジンよりもABSライクレジンがお勧めです
標準レジンは硬いですが落下時等での衝撃に非常に弱いです
過去に製作した木屑吸引装置でFMDで製作したソケットが割れてたのでabsライクレジンで作りましたが落下させても割れず現在使用できてます

ABSライクレジン導入時、m1カービンのフレームでは落下時割れたのでそれほど違いないかと思いましたがあれは1~2mmの部分がありかつ薄い箱状態だったので対衝撃が強くなったのを実感してなかった感じです。
そこそこの材質かつ構造的に割れにくい形状なら性能は確実に実感できます。

海外ですがELEGOO ABSライクレジンの各種テストした方の動画ありますので参考にどうぞ
https://youtu.be/a6m_GnN5j4c



ただ自分ので過去に乗せてます小型セラミックファンヒーター搭載改造は必要装備ですね

ファンヒーター取り付け効果は絶大です
得にabsライクレジンは粘りがあるので気温のデリケート差は通常レジン以上かと思います
光造形は温度は実質外に置いてあると同じ小屋に配置してます。

最近急激に冷えてますが問題なしですね
外気温7度くらいだと100w位 15度くらいで80wパワーで良いです
ワット違いですが ±15%ほどv調整できる12v出力360wの安定化電源を購入してそのボルトの上下でやってます

ちなみに自分は
 CURE(キュア) 安定化電源 スイッチング電源 AC DC コンバーター 12V 30A 360W 直流電源変換器 過負荷保護 放熱ファン 日本語説明書付 安全保護回路 自動リセット可能 電源装置
 というの購入しました。
 https://www.amazon.co.jp/CURE(キュア)-スイッチング電源-直流電源変換器-日本語説明書付-自動リセット可能/dp/B07RV3XYFW

現在90~100w運転してるので 8.9inch機種でも12v150wの熱量を出せるヒーターで十分と思います。

 ついでにヒーターのも再度書いておきます
 Yosoo 100W 12V PTCカーファンエアーヒーター 定温 熱ヒーター 省エネ 安全 取り付け簡単 絶縁体 迅速加熱 耐熱性(12V 100W)
 https://www.amazon.co.jp/Yosoo-100W-PTCカーファンエアーヒーター-熱ヒーター-取り付け簡単/dp/B07FZTV7BK
 (商品名100w とありますが12vでのワット計測して150w機種のミスかと思います)

 レジンはこれです
 ELEGOO 光造形3Dプリンター用 ABS類似UVレジン 1000g 光硬化可能樹脂 3Dプリンタ向け (灰) ※色は半透明以外時間は同じです
 https://www.amazon.co.jp/ELEGOO-光造形3Dプリンター用-UVレジン-光硬化可能樹脂-3Dプリンタ向け/dp/B086SF67DQ


 ただいくらヒーターあっても冷たい所に保管してる液レジンをすぐにいれたばっかだと冷え硬化不良起こすのでる
レジン最充填したら蓋閉めて30分以上は置いてくと良いです 基本粘りがなくなってればokと思ってます。


 私的にレジン温度は最低25度以上です 粘ってましたら温度不足で引き強度が必要な平面印刷では負けてほぼ失敗します。
30度近くですと通常レジンレベルにサラサラになりますがこれなら構造的サポート不足でなければ90パーセント成功します。
(現状最適印刷ができた後のではこちらのミス以外での失敗はありません)

またアマゾンでレビューにありますよく反る、すごく柔らすぎる 等についてですが
まず柔らかさについてですが印刷完了時、つついたりしての表面硬度の違いはそれほど違いありません 
ヒーターで暖めると非常にまがりますが耐熱温度はABS以上ですので曲がる温度でもエッジがだれたり溶けるという事はありません
ので熱での補正はABSよりはるかにしやすいです


印刷完了時の反りについてですが3MM厚の印刷ではまったくありません
おそらくこれも温度不足によるレジン硬化不良かと思います。

そんな感じで私的にはabsライクレジンは非常に良い素材と思ってます
一部色で硬化時間違いがありますが同じ時間のでしたら混ぜても変わりません
ので確認し辛い透明形でも混ぜれば濁って確認しやすいレジンになります。(透明にするのは無理ですが)


まだ通常レジンありますが印刷条件は同じ仕様で可能なので大きさがまだ決まってない状態の設計では既存レジン使用して消費しようと思います  


Posted by アンブッシュ  at 02:00Comments(0)工具3dプリンタELEGOO MARS PRO 光造型

2020年12月04日

光レジン 取り外し台座 ELEGOO MARS  3dプリンタ






光レジンでちょっとした小道具の紹介です
光レジンではベースからヘラ等で取り外す工程がありますがこれ地味に強い力が加わります。
機械本体を固定する部分とベースは自由に回転するのを固定してますがこのとき軸部分手で握って取り外し作業すると軸のセンター出しがほぼずれます。

 ELEGOO MARS 機種は全シリーズ球体で自由に回転できそれをネジでリングを締め付けて固定する方法のため手でもってすると確実にずれるのではずす事にネジ緩めて再調整が必要になります
 この調整に関して私的にこの取り外し固定が9割原因な感じしてます
 
 が逆にいうとここで旨くはずせれば調整はいらないのでは? という感じで試験的に作りました。
 といっても簡単でベースがはまる四角の形状でこれを裏がして乗せベースを手で押さえて切り取るだけです
 乗せる部分で片方にストッパーの突起つけておくとはずすの楽になります

 結果ですが推測はほぼ当たりっぽいですね でかい負担がかかる広範囲印刷でも現在10数回してますが最調整せず使用してます。
  
 この台座は他の機種でも使用する利点あると思います 作りは非常に簡単ですので台座の再調整が面倒な人は作ってみる価値あるかと思います。
 (裏がした写真でネジが埋め込んでるは高さ調整用です)

 あとこれは自分流ですが自分は基本細かいサポートを大量につけて固定してます
 ただそうなるとヘラなどではまずはがしはできません そこでこの超細かいのこぎりをつかいます。

 ちなみら自分は
 高儀 GISUKE 細工用 鋸 薄刃 120mm 
 を使用してます

 理由は背の固定部はあくまで固定ではずしてものことして使えるためです
 (写真でみるとわかるかと思いますが背のパーツなく薄い刃のみになってるのがわかるかと思います。)

 細かい鋸なら1mm未満のサポートはほぼきれいに刈り取れます
 あとのしたのサポート台座は3dプリンタユーザー定番のテープはがしでとってます 
 


  


Posted by アンブッシュ  at 20:49Comments(0)工具ELEGOO MARS PRO 光造型

2020年10月20日

MARS PRO レジン保温 ファンヒーター内臓 光造形 3dプリンタ



けっこう冷えてきましたね
光造形レジンは液体レジンの特性上冷えには積層以上にシビアになります
ので購入時からどうするかは対策検討して今回実施しました。

自分は運用の手軽さでファンヒーター内臓式にしました。
ファンヒーターユニットは 100w機になります
 アマゾンで 
Yosoo 100W 12V PTCカーファンエアーヒーター 定温 熱ヒーター 省エネ 安全 取り付け簡単 絶縁体 迅速加熱 耐熱性(12V 100W)

で検索するとでてくると思います。

二枚目の機材正面にある板上のはセラミックPTC加熱プレートです
他の方でこのプレートをレジンタンク側面につけてるのがありまして検討中の候補に挙がりとりあえず機材だけ一緒に購入しました。

結局
 ディスプレイに高熱になる物体を近くに置くのはディスプレイに影響を及ぼすのでは
 レジンタンクにつけるので他のタンク交換時面倒
 サーモスタットを付けオンオフ機能が必要(構造的には湯沸しみたいな感じです)

という感じでファンヒーター式にしました。

幸い MARS PROは後ろに吸気装置があるので設置スペースがありこれを撤去しかわりに取り付けてます
ただ配線のため吸気穴と本体後方にたけのこでコネクタ入る分のサイズ穴あけしてます。
ファンヒーターはプライマー+旬接工法です
ファンヒーターの下についてる下駄は余ってたアルミの角材です(A5000番代)

今の時期ですと5A ACアダプタで十分ですね
ただAVアダプタの性能maxに使うので中華製などは冷却アルミ、ファン増設推奨します。
12vファン2機増設してますがだいたい40~50w出力になります
おおよそですが
 外気温14度時
 レジンタンク液温度23度になります。

出力も気温状況で上下変化し最大70wになります

写真で121wというのは AC120w 最大150wの冷却ファン付ACアダプタ使用してる時のです
アマゾンで
RoyPow AC DC 変換アダプター コンバーター 120W 最大150W 120V 110V 100V-12V 車用シガーライターソケット 12V 10A DC 電源変圧器

とよるとでてきます。
極寒になったらこっちに切り替え予定してます

まだ試してるばかりなので経過報告する予定です。
  


Posted by アンブッシュ  at 22:04Comments(0)工具ELEGOO MARS PRO 光造型

2020年09月29日

プラカットに 使用厳重注意 Huanyu LH8 ホットスライドカッター




久しぶりに工具ネタです
かなり前から使用してますがプラの加工によく使用してます中華のホットナイフです
昔購入した時に書いたような覚えありましたが調べる限り書いてないようですので書きました

尼で Huanyu LH8 ホットスライドカッター
と検索すればでてきます。
類似品ありますがプラに最適なブレードはここしかありません

半田こてのナイフとかありますがこれは現状知る限り個人で手に入る最高温度で切れます
明るい写真でもうっすらとですが暗いとはっきりブレードが真っ赤になってるのがわかるかと思います。
似たタイプで薄いブレードをねじ止めするのありますが熱量はかなり下がります 
銅棒二本を軸にしたこのタイプがハイパワーです
m1カービンのストックフロント側の加工もこれでやってます

・使いやすいように横においても大丈夫なように左右にプラリペアで簡易台接着
・純正は握ってる間稼動→スイッチ式
・内部のレギュレーター最大でズレ防止固定(外にでかいダイヤル式ありますが内部にも小さいレギュありここが小さいと外のダイヤル最大にしても熱量最大になりません。)
・ケーブルコードを細く、シリコンにし柔軟性上げケーブル長く
とそこそこ加工してます
 
実用重視のためかなり見苦しくなってます


ブレードにより熱量は変わりプラにはこの先端三角タイプが使いやすい感じです
構造として 接触スパークする部分のブレードが薄ければ薄いほど熱量上がります 
でかいと熱量は低くなります 15cmとかの発砲スチロール用では樹脂はかなり厳しいです

ちなみに高熱での磨耗激しいので予備購入しておくと良いです ブレード1枚3500~7000円するのであと少し出して5枚セットで買うといいです
磨耗するとないと使えませんので
(接触部片方薄くすると熱部分は先端から側面になりますが消耗は激しくなります 自分それで1枚使い切りました。)


これ購入するまではざっくりいく時はバーナーでヘラ熱して赤くなるまでやり切ってましたがそれが解消されました
ちなみにプラバケツの解体などもできますしシルバーシートなど切るのにも重宝します
熱で切る事する人にはお勧めできる一品です


が、使用は厳重注意してください
半田レベルでなく触れると指の皮膚なら焼けるでなく瞬時に溶けます。 
下手な半田ごてなんかより熱量あるので安易に使うとヤバいですし子供がいる所では厳重管理してください

---------------------------------------------------------------------------------------------------
追記
ホムセンでうってる高耐久のコンテナボックス改造する事ありまして参考に乗せました。
こんな感じで削りくずなしで切り抜き簡単に加工できます。  


Posted by アンブッシュ  at 21:32Comments(0)工具

2020年03月02日

ポータブルスポット溶接 実践 マキタバッテリー修理



スーパーキャパシタのスポット溶接の実施テストしてみました。
対象はマキタの互換1860です
ちなみにスポット溶接機ですがテスター常時接続用に1つコネクタ増設してます。


3dプリンタで18650固定金具つくりロックしてタブ溶接しました。
溶接時は小さいマイナスドライバでおさえての溶接です。


セルが全て溶接後バラ防止でグルーガン固定してます。



最後に配線(正常に動くのをみながら配線してます)して作業終了しました。
バッテリーですが正常動作してます

感想として0.1mmのタブを電池に溶接する作業ならスーパーキャパシタで十分ですね。
私的に2.1~2.5vくらいの溶接作業がギリでできる電圧がやり易い感じです。
このぐらいですと瞬間でなく数秒ほど時間かかりますがタブが切れずに引っ付きやいです
アンペア放電量あわせ電池自体が加熱するような事はありません 
また安定化電源つなぎながらの使用ですがキャパシタの方も得に問題ないです

と大成功な感じです セルは十二分にあるので今後マキタバッテリーでのセル死亡でも修理して使っていこうと思います。

  


Posted by アンブッシュ  at 21:01Comments(0)工具

2020年02月22日

ポータブルスポット溶接 スーパーキャパシタ 




工具バッテリーや中華のバッテリー内臓でたいてい18650がありかなり溜まってます
ホルダーにいれての使用してますがスリム化ならスポット溶接だなと思ってました。
ただ市販のは2万以上とそこそこの値段で使う事も基本電池タブだけですしなによりでかくかさばるので踏み切れてませんでした

そんな時2.7V 500F  スーパーキャパシタを使用したポータブルスポット溶接機を知りまして値段も非常に安く簡単ですので試しに作ってみました。
(購入したのはアマゾンで販売してる ランフィー ブラック 2.7 v 500F 35 x 60mm スーパーファラドコンデンサ というのです)

写真が完成のです 他の人と違うのはXT90コネクタが溶接先とは反対側についてる所ですね。
3dプリンタのホルダーは気休めですが保護としてです
銅は2mmのVVFケーブルです

具合ですがすごい良いですね。
0.1mmの電池タブ溶接のみならこれで十分です。
2Vくらいまでなら溶接できますね。
安定化電源で2.7V 4.9V充電でしてますが電源繋いだままでですが3秒くらいの感覚で5回ほど連続溶接できました。

空のマキタ工具バッテリー1個をこいつでためし修理してみます。
  


Posted by アンブッシュ  at 23:11Comments(0)工具

2019年12月30日

マキタ 運搬車 分解写真有り



マキタの電動運搬車を購入しました。
数年前から気になってましたが値段もあり十二分に調べてまして今回購入しました。

率直24Vのバッテリーでよくこれだけ運搬できるかと驚いてます。

荷物はこんな感じで届きます


自分は荷台は自作前提でしたのでフレーム車体のみです
データのみですがバケットで5キロパイプフレームで10キロもあります
パイプフレームの上にくむだけでおそらく50キロ近くなり一人で持ち上げほぼ不可になるので自作しました。

ちなみにこれだけで走れますし板横におけばもの置けます
(なんかオフロード電動車いすのような感じです)




固定のナット穴あるので私的にホムセンで板カットして自分の好みにあった荷台つけるといいと思います。

垂木二本を車体にとりつけし使用したい荷台を垂木に木ネジ止めのやり方にしてます。




マキタは後部は通常車輪ですがネコタイプにもできます
一応重量も測ってます


重要な部分であるタイヤのハブモーターですがタイヤチューブは 4.80/4.00-8になります


タイヤははずしてませんがおそらく同一規格のタイヤ交換可能かと思います。

トリガー、バッテリー回路はこんな感じです。




本体からはずした写真です

(ライト点灯スイッチが錆びて動かないので代用ボタンつけてます)


いろいろ配線多いですが重要なのはモーターに電力を送る3本の線だけです
(白はライトの配線です 5ボルトモバイルバッテリーで点灯できます)


そしてこの3線にアマゾン等で販売してる電動自転車用のユニットにこの3線繋いでバッテリー繋ぎ、スロットル絞れば動きます。

コントローラー 昇圧 バッテリー になります

 電動自転車のコントローラーは電池保護で20v以下になるとストップしますので昇圧かませてます。
 試験運転しました所トルク等問題なしです 24vでだいたい二倍強のスピードになります
 ただバッテリー消耗はすさまじく18v3Aバッテリで傾斜ありで3往復ぐらいで終了になりますのでマキタバッテリーつかうなら既存ユニットでいいと思います。
 どうしても早く動かしたいなら自己責任ですがこのように回路購入してやる事もできます
 バックに関しては3線の二本を逆にするとバックできますのでオンオフオンでの切り替えスイッチかませればいけると思います
 くれぐれも電源+-部でやらないようにしてください  まだ頭整理できてない時に間違って昇圧回路壊しました。

 私的に整備トラブル考えればシンプルに前進だけの回路でもいいと思います。 後進はそうそう使いませんしあるとしても短距離平地ですのでモーターアシストなくてもなんとかなります。

 ちなみに中華の互換バッテリーですが6Aと表記されていてもたいてい3Aクラスです テストしたのも6A表記でしたが中は1.5Aの2列並列5本でしたあたり固体で3.6Aクラスですね
 作業時間長く使用したいなら純正バッテリー購入勧めます(私的にアンペア数からみて純正マキタ18V6Aはセル購入目当てでも適正金額と思ってます。高アンペア対応で確実に3Aセルが手に入るので作りたい時マキタ購入してばらして使うというのもひとつの良い手と思ってます。

 私的に純正でも非常に満足してます
 エンジン機種と違い静かでメンテ楽ですので重量物を個人レベルの量を運搬するにはいい商品かと思います。

 あと忘れてましたが純正で使う場合トリガー部のボタン、バッテリー部のボタンには養成テープ等で防水保護推奨します
 内部はシールしっかりしてますがスイッチ部は化粧シール両面でガワに貼り付けてるだけです
 スイッチは基盤もろでタクトスイッチですので高圧洗浄すると内部に入りほぼ確実に錆びます
 トリガー部は保護してましたがバッテリー側はしてなくライトの付きが悪いなと思ってばらしたら見事に錆びてました。
 (他にライトスイッチ基盤についていた左側のバッテリーインジケーターもさびでランプ点灯故障しました。)
 激しく汚れ常に洗浄したり野外においておくなら保護しておく事進めます。

 ちなみにこのトラブルでばらし決心しました 購入時は値段もそこそこなのと使えなくなったら大変というのもありばらさず使う予定でした
   


Posted by アンブッシュ  at 22:28Comments(0)工具マキタ 

2019年08月14日

3dプリンタ 剥がれ防止 加熱ベッド 直塗り 2019年


積層式プリンタでテーブルから剥がれないようにする技法はいろいろあります
自分は最初はビルドシートを使用してました 
がこれですが加熱で使用するとシートと接着部の剥離が置きビルドシート浮きがきます
こうなったらあたりしく交換するのですがABS材料でどでかいのを使うと一発目でもビルドシートが剥がれる事があります
というか成功率が低いので自分は小物分割してました

ビルドシートも安いのとかは+マイナス0.2mm以上の厚み差とかあるので一部で浮いたりします 
ビルドシート貼って隙間ゲージで一部スカスカになる人いましたらそれはテーブルがゆがんでるのでなくビルドシートが歪んでる事あるので注意してください

その後いろいろ試しましたがでかいパーツ生産で端の収縮に耐えられず剥がれる自体がなんどもきましてだめもとでアルミ
のプラットフォームに糊直塗り、ABSでラフト有りでやってみましたらうまくいきました



現状ですとポリビニルピロリドン PVPのスティック糊がベストです
3dプリンタでは有名なpitは無論百均のでもokです

デンプンのりも定着悪くなく良かったです がこれかなり古いの使ってるため不確定です

水糊 ポリビニルアルコール(PVA)は駄目ですね
この駄目というのは蒸発すると厚みがほとんどないので定着しにくく、また厚く塗るとベットが冷却されるので時間かかりります
時間かければいけるかもしれませんが上記2タイプと比べて格段に面倒ですので現状私的にはお勧めできないです

この三種の糊は全部はがすのは加熱させて水をかけヘラで捏ねて戻してふき取りで取れます
アセトンなど使わずいけるので安全にできます



環境条件で非常にかわりますので全ての人に効果あるかわかりませんが100度以上のベットでかつABS使用だと悪くないので剥がれる人は一度試してみる価値はあるかと思います。
  


Posted by アンブッシュ  at 23:04Comments(0)カスタム 改造 系工具3dプリンタ

2019年07月02日

電池取り外し可能に BOSCH(ボッシュ) バッテリーグルーガン



BOSCH(ボッシュ) バッテリーグルーガンの電池交換式にしました。
といっても中の18650を取り外し外につけた電池ボックスにつないだだけです
ですが使い勝手は劇的に上がってます
この機種..というか内蔵バッテリータイプは充電忘れてたりするとすぐの使用できません
そしてたいていすぐ使いたい時はバッテリー充電してないパターン多いです
その心配がなくなったのはかなり大きいですね
またボッシュグルーガンに対応する安い中華でかつ200mmのロングタイプグルーの発売も地味に大きいです
(下の写真でグルー比較してますが純正と中華200mmタイプの比較写真になります)




横の穴は中点検用に開けてます 使用できないトラブルはたいていここから漏れてますので穴開けました


現時点でも最高の立ち上がり速度と押し込む部品の耐久力の強さは7mmタイプでは一番と思います
現在は大規模に使うときはコンセントの11mmタイプ 小規模作業ではボッシュのグルーガンですね

7mmタイプはいろいろ購入して最後にボッシュの再改造で良い結論になってかなり堂々巡りでしたがその過去の購入したグルーガンの下積みがあって今の結論になったと思ってるので必要な勉強だったと感じて納得してます。

ちなみにスマホに使えるモバイルバッテリーは突入アンペアがでかすぎたのかセーフティかかるので 使用できませんでした
生セル使用限定と思います


  


Posted by アンブッシュ  at 21:47Comments(0)工具

2019年06月27日

チップ125mm対応改造 KKmoon 100W ミニ テーブルソー



KKmoon 100W ミニ テーブルソー125mmチップ対応可能に改造しました。
この機種110mmまでなのですが自分の固体ですと固体内はギリッギリで入る事が判りまして

改装は丸ノコ部の基部を後ろに止めれるようにネジ位置拡大してます
後ろにさげたのはそのままですと前方にチップがぶつかり回らないためです

モーター側プーリー部に穴開いてるのはメンテ用です


この拡大で37.5mmまで切れるようになりました


この差はかなり大きく垂木が一発できれます
110ですとギリで全部切れませんでしたのがそれが余裕で切れるようになると精密にきりたい手間がかなり楽になりました


あと付属のacはアルミ放熱追加してます この機種2台もってますが1代目は放熱しきれず破壊しました。
他のつかってますが部品があったので増設してみました所とりあえず壊れず使える感じです



775モーターをベルト、プーリーを使い回してるので110mm丸ノコよりもトルクは低いですが圧倒的な静音は私的に利点がかなりあるのでモーター基部は現状このままで使う感じです。

ちなみに使用してるパーツですが現状自分の機種調べた限り下記のような形と思います

KKmoon 100W ミニ テーブルソー
モーター
  775 直径42ミリ規格 軸5mm
  長さは軸の長さをいれないで本体だけで約666ミリ
タイミングベルト
  XL118 幅約10ミリ
丸ノコ歯の側プーリー
 XL 20T (歯) 軸10mm
モーター側プーリー  
XL 10T(歯) 軸5mm  


Posted by アンブッシュ  at 20:29Comments(0)カスタム 改造 系工具

2019年06月20日

さらに充電丸ノコ 改造 (125mm対応 粉塵ガード吸い取り等々)



前に書いた丸ノコですがここまで改装してしまいました。
元機種はカインズe-cycle 14.4V 旧型青色 110mm丸ノコです

ちなみに
髙儀(Takagi) 充電式丸のこ EARTH MAN 
それに聞いたことないメーカーでも似たようなのがでてます
おそらくですが同じものかと思ってます


改造写真ですが短期間で改装繰り返しているため旧バージョンの写真あります
現在は一枚目のタイプが最新バージョンです
(ベースプレートは接合する前になってます)

改装として
1 14.4vをマキタ18v化+外部電源の2タイプ(一枚目、モーター部付近に見えるコネクタがそれです)

本体は1.4キロほど3Ahバッテリーつけると2.02キロになります
意外とバッテリー重いので大量切断時は外部電源可能にしてます。

2 横、縦置き可能に
 
(旧版の写真です)
 刃の交換が簡単にするため横置き、使用時刃に負担かからないよう縦置きできるようにしてます
 ちなみら横はバッテリー着いてると重量バランスで無理です

3 防じんケースの製作
 


 今回最大の目標のテーマです 切り屑は前回製作した集じん機で吸い取ります
 ふん塵対策してますが一枚目でわかるかと思いますが刃先をみながらの機能は解決させてます
 またLEDライトつけて歯先の確認性を上げてます
 前面は開閉式ですがこれは完全に乾いてない木材ですと確認窓の透明板に張り付くので掃除しやすくしてます
 また透明板が磨耗して見え辛くなった時の取替えも簡単にするため窓の形も単純なのにしてます
 とりつけは元からあったはめ込みに部に刺すだけになってます 
 集じん性能はほぼ全て吸い取って満足な性能です

4 125mm化
 

  この機種は110mmですが内径20mmででかい歯が使えます
  そこで1サイズでかいふん塵アダプタ作り使用可能にしてます
  18v化で125mmでも十分切れます
   
  ちなみに一枚目のはカバーは125mmタイプですが歯は110mm使ってます
  ベースプレートの90直角精度だすため固定式してますが垂木くらいですと110mmで十分でして110mm歯使用してます

5 ベースプレートの改造
 (旧バージョンの写真です)
 

 私的にこの機種最大の欠点と思ってます。
 左右調整できません 利点として110mmクラスですが125mmクラス並の深切りできますが直角制度は甘いです
 そのため固定部を整形、3dプリンタでパーツ作りプレートの取替え容易にする加工しました。
 125mm化も元は左右調整パーツつけるためでしたが90度しか切らないので試作品の最大深切り、90度のみのプレートで満足してます
 ベースプレートは90度固定ですが丸ノコとの固定部はネジで取替え可能にしてますので気が向いたら作る形です

 
 とまあこんな感じです
 防じんケースですが使うとほんといいものですねもう防塵なしでの使用無理になってしまいました
 マキタの防塵買う予定立ててましたが重さ等々で進めずこちらの改造が成功したので早まって買わず良かったと思ってます。
  


Posted by アンブッシュ  at 01:59Comments(0)カスタム 改造 系工具

2019年06月11日

集じん機に改造仕事率40w 消費430w アイリスオーヤマ WET&DRYコンパクトクリーナ KIC-VWD1



アイリスオーヤマのKIC-VWD1を集じん用に改造しました。
IC-VWD1-Wというのもありますが同じかと思います
主な改造は容量拡大です
参考に所持してるリョービのvc23と一緒にとりました
こちらは
消費電力/1050W
吸込仕事率/310W
集じん容量/14L
になります



アイリスのは
消費電力/430w
仕事率 /40w
タンク容量/ 5.7L
集じん容量/3.5L
になります

これに12.5L容器が合体してます



以下分解組立時の写真です
















なぜこれ購入して改造したかといいますと100v工具でふん塵を回収したいのはたいてい電力馬鹿食いしてますので実質使えないという所です
リョービのは1000ワット越えてますので無理でバッテリー式か低ワット機購入検討し今回のアイリス購入しました。
最初そのまま使いまして吸う力は問題ありませんでしたがすぐに詰まるので予定通り改造しました。
ポイントは横に広いのではなくしたに深いのをつけてます
そのため下部タンクにほぼめっぱいつめても使えてます 実容量的にリョービ以上と思います(でかい吸引口が集じんタンク下までいっていて周りに回収した屑が入りますので)

完成後はもう集じん機ないと使いたくないですね 特にかんなはすさまじい量の屑がでるのでほぼ必需品になってます。

ちなみにホースは洗濯機で使う透明のにしてます 口は合わないので3dプリンタで変換パーツつけてます
リョービのもそうですが硬くて中みえないので私的にすきではありません
内部で詰まる自体もありますので原因究明がこんなんになります

ただ付属してたブラシ、延長ノズルは使えのでこちらもアタッチメントつくり使用してます


  


Posted by アンブッシュ  at 19:55Comments(0)カスタム 改造 系工具その他

2019年05月09日

丸ノコ改造 目で見ながら切れるように





ドライボックスですが毎度の一時保管のためのスペース作りか小屋周辺の大規模改装工事になってドライボックス作業止まってます。

ついでに使用してる丸ノコについて書いてみました
元はカインズの14.4v丸ノコでしたがでかい木材切る時止まるのでマキタ18vに改良してます。
この改良はかなり効果ありました
これまではトルク負けでけっこう止まりましたが18vでは止まる事なくなりました。
新品垂木ならバターのように切れます

後バッテリーは分離式になってます 1.2キロラインはマキタの85mmの丸ノコより軽く
丸ノコ捌きではかなりいいのであえて分離化してます
とりあえずテープで本体にくっつけての使用も可能にしてます

後は歯の周りの保護関連すべて取り払ってます 
理由ですが上から見てきる口が直接見えるようにしたためです
レーザーとかいろいろ考えましたが直接みるのが一番楽でした ガードがないのでゴーグルは必要ですがその分見合ってます
ちなみにベース部で歯の部分前方少し削ってます 墨がよく見えませんので
値段も安い機種なりで左右微調整なく最終的に上下での切り込みはオミットしました。 これで垂直精度は上がりましたがまだ仮です
接合するときですがとりあえず許容範囲な感じです。

できればマキタとか有名所がよかったですが110mmクラスはなく85ミリ歯は切り込み量が私的に少なくそれより上の機種は重さ2キロ以上ですので現状こいつがメインになっていくと思ってます。
  


Posted by アンブッシュ  at 22:39Comments(0)カスタム 改造 系工具

2019年04月03日

トイガン用ドライボックス 乾燥機はこんな感じに付きます



トイガン用ドライボックスですが終盤にさしかかってます
乾燥機は上部の穴からダクト差し込む形です
横でもOKですが縦だとスペースかなり稼げますので基本は縦置き想定です。
あとストックですが入れてみると三丁いける感じです。
  


Posted by アンブッシュ  at 23:12Comments(0)工具

2019年04月02日

ドライボックス塗装中



側保護のためアクリルシリコンで塗装してます
硬化後研磨して再塗装とストックと同じ加工でやる形です
温風は下か上どちらかにつけます

ちなみにこれ自作のガンロッカーに入ります このドライボックスつめると4丁くらい入ります
私的にガンロッカーのインナーケースでいいんでは・・とか少し思ってます。  


Posted by アンブッシュ  at 00:19Comments(0)工具

< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
アンブッシュ