スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2022年06月08日

CYMA M870ストックをCA870 S&T M870に取り付け

最近ショットガン熱にはまりCA870と S&T M870 ロングとショート購入しました。
パーツの購入などあわせ私的にあると助かると思う情報こわけで書いておきます。

今回はCYMA製 068 ショットシェル型 M870用 スライドストック ストック パイプ ピストルグリップ付 をCA870 S&T取り付けについてです。
写真で右上のはメタルストック取り付け穴が私的にいらないので加工処理+チークパットなしモデルに加工処理したものです


まずAmazonのインプレでもありますがネジが違うのでM6 100MMのネジ用意します
買ったのは頭入らなかったので加工処理してます
グリップは大丈夫ですがストックチューブ接合部には入りません
Amazonの解説ではここをM6が入るようにするという事になります。

がいったんこれはおいておきます


グリップの結合部分はこんな感じになります
参考にs&T CA870も写真にとっておきました。
以外と違います。


CYMAのは微妙に太く左右の少しでます
が結合部がフラットかつトリガー部の入る部分が狭いのでまっすぐ入ります
が上下に動きます
ここ下にあわせても射撃時の衝撃でずれます


動かないよう固定したい場合グリップのトリガーが入る下部に光レジン等でかさ上げして下に落ちないようにすれば射撃してもずれる事はなくなります。
取り付け時は先にこちらの加工をししてグリップのガタツキなくした方が後々楽です。


話をM6ネジ加工に戻りますがこんな感じでストック結合部はバネ、チューブ、チューブ固定座の3パーツになってます
3パーツは下のアルミの筒の摩擦抵抗で固定されてます。
バネはチューブ自体が左右に何度か傾くようしてるためこんなかんじになってます


接合チューブの5MMが地味に面倒なので自分はカットしました
バネによるチューブ左右の機能とネジばらしたときそのまま分離しますが仕様には問題ありません
一般の人はこの加工が一番楽でしょう

自分はその後加工追加してます
といいますのもCYMAとCA870系はどうもストックネジの角度が違うようです

グリップの穴拡大してますがこんな感じでセンターにあってなく上よりです


そのため根元は使わずそのままチューブをストックに接着固定する事にしました。
ストックチューブ側は内部にアクリルレジンを充填してます


その後グリップ後部、あと内側からもアクリルレジンを充填して固定しました。
チューブの先端につくはずだった部品がつかないのでその分のネジの長さを幾分カットしてます

ちなみにグリップが白いのはアルコール脱脂したためです

CYMAのはどうもABSは顔料でなく塗料練りこんでるようで接触部が微量にアルコールで落ちます
のでメンテで拭く時はアルコール系は駄目です 中性洗剤もくは水で拭いてください
ちなみにアルコールでの白化はシリコンスプレー塗れば元に戻ります
アセトンはやめましょう テストの端材で塗料がかなり抜けて白いまだらになります。

これでストック使えるようになりましたが自分はさらにストックのチークパットレス化とグリップ部の加工しました
こちらは簡単にはできませんが加工書いておきます。

ストックのチークパットレスから書きます

上の3つのネジを外します
外すとストックにネジとめる突起が3つありますがこれを小型のホットナイフで切り落とします。
これは今同じのは売ってません

木製クラフトツール
焼き絵セット
ウッドバーニング
とAmazonで検索すれば似たようなのがでてくると思います。
値段は5000~15000円であります
ABS樹脂なら簡単に切るor溶着できます
写真では先端が真っ赤になってますがこの温度だと発火するので少しさげて溶かすレベルにして下さい
これで穴をふさぎ余分な樹脂はカットします。

あらかたできた25mmの電動ポリッシャーで粗番→細番→オイル研ぎで処理します。


するとこんな感じで完成です 
(※この最小型バッテリー式電動ポリッシャーは工具インプレしてなかったと思いますがABSの大規模加工ではほぼ必見ツールと思ってます)

次はグリップ側です

まず脱脂してストックを本体に固定、本体をクランプではさみ作業体制を整えます


強力なヒートナイフでざっくり余分な部分切ります
ちなみにこの切った部分は詰め物材料として使います


あらかたきったら小型ヒートナイフで接合部部の形状を細かく整形
これで削る形状のラインをとります


接合部のおおまかな整形とれたらでかいヒートナイフで切り取った材料を粘土化させて接合orつめます
あらかたつめて形状とれたら小型ポリッシャーで荒削り
平面が多いのでマルチツールに小型やすり版ので平削りし局面を整形


あとはストックの時と同じ仕上げして最後にシリコンとぎで完成です。


このストック私的にかなりいいです
重量はs&Tの曲銃床よりも軽量です
チークパットないと200グラム近くは軽く構えるときけっこう違います。


曲銃床よりは上ですがs&TのM4ストック用などの水平につけるタイプと比べてはるかに下につけられるのでスコープもかなり下につけられます
サバゲーでフェイスマスクしたままでも苦労なく構えられると思います。
同時にストックが可変式なので自分の構えやすいのにできるというも利点あります
他の人でポツポツでてますがs&T というかおそらくM870全般でしょうか、クラシックな曲銃床は私的に長すぎな感じしてます

このスライドストックはS&T CA870ではないので現状ではまだ部品販売してるCYMA からの加工が必要ですがこだわる加工なし、使えるレベルでくっつければ良いならばネジとたけのこドリル、M6ドリル 電動ドリル本体があればそんなに難しくはないのでこの手の形のストックが好き、
スコープの位置をできるだけ下にして使いたい というなら有りかと思います。


最後にロングに付けてるレールはショットシェルをうける部分がないタイプでこれもCA870用は現在入手できずCYMAからのになります
これについて膨大になったので後日別にかきます
  


2022年05月24日

UFC 3.5-10×40 購入  リューポルド mark4 m1

リューポルド mark4 m1 レプのUFC 3.5-10×40 購入しました
発売されてかなり古いですがいまだ入荷されたりと人気があるようです

今回タナカのm40用に外見重視で購入しました。


 マウントリングはたしかモッジの低マウントリングにしてます(かなり昔に購入した奴です)
 付属のは使ってません



 とくに汚れも傾きもありませんでしたがイルミネーションノブが異常に硬かったためかに目レンチでリングはずし中のネジを緩め調整しました
 緩み防止でネジロックぬってます
 スコープ調整にはこのかに目レンチは重要ですね ライフルスコープレプor中華所持していて調整用に一個あるとはいいと思います。


 フォーカスですが利いてますが調整範囲は小さいですね
 幸い対物レンズのガワの内ネジは最後まで切ってあるので緩めて前にだしての調整可能です。
 とりあえず10mの距離で最大倍率でクリアに見えるようにしました。
 ある意味トイガンの距離だと使う人でフォーカス距離はかなり違うので対物レンズ調整が楽なこの仕様はいいかと思います。

 今の中華スコープと比べると気持ち暗く、狭く感じるので性能的にはいささか劣ると思いますが使える性能はあるので外見好きな人は選択するのもありかと思います。
  


Posted by アンブッシュ  at 22:06Comments(0)カスタム 改造 系工具スコープ

2022年05月14日

追記2022-05-24 スノーウルフ98k対応してます T-N.T. S&T KAR 98K用 アップグレードキット


スノーウルフ2丁目なんか具合悪く初速が最近みたら45あたりとありえない数値だしました
ばらしグリスアップしたりしましたが80マックスで湿度環境で50になったりとはずれ固体のようです
気密もなくどうもピストンが悪い感じしまして駄目元で
T-N.T. S&T KAR 98K用 アップグレードキット 
を購入しました。
結果ですがスノーウルフに対応してます。


ピストンですが純正のスプリングは入りません





こちら比較写真です


スプリングは非常に硬く初速の前にピストン衝撃で本体に負担ダメージ蓄積しそうですので試さず値段が安価なKM企画のAPS2用 0.95細系 VSR10 0.9j 細系購入しました。
APS2 vsrどちらも入ります
今回VSR10のをしようしました

シアー交換


そのままではバネ最大圧縮でもシアーの所にかからないのでカットが必要です
シリンダーに入れず手で圧縮できるのでそれでスプリングガイドのふちがピストンとくっつくまで切りだいたいこれぐらいでスプリング入りました 
後は弾速計見ながら少しづつカット


0.2で93あたりにしました。

シアー交換は写真で連番はりつけで









このBB弾を送るガイドのピンですがありますが無いほうがいい感じです
なんというかこのピンがないためガイドに遊びができてなんかにぶつかってBB弾がはいらなくても少しの前後動作で9割解決できます
(タナカは対策前この現象なるとけっこうな多少の前後でも無理でマグ抜きボルト引ききり詰まった弾排出作業必要です)
スノーウルフは後部に落ちないように突起があり固定は田中と違いノズル根元にはめ込み固定ですのでこのピンなくても大丈夫です




あと分解で2点
チャンバー押す丸い円柱のパーツ
ホップ調整ノッチの突起
この紛失注意してください

チャンバー押す部品はかなりでかくマルイの電動ガン用のホップ押す部品使えません
ホップ調整ノッチは落下防止ありません
チャンバー抜くとレバーが下か上にだせますがこのとき注意してないと飛んでいきます

これなくなるとホップ位置固定できません
チャンバー押す部品は似たようなのを入れればいいのだ比較的楽ですが突起の方は普通の人なら代用品探せずほぼゴミになります

もしスプリングと共になくした場合2mmの鉄ボールが入るので2mmのスプリングと一緒に購入してバネカットしながらやってください
ボールなので入れる時落ちやすく難易度は非常に高くなりますがはまればなんとか代用レベルにはなります
まあここはばらさなくていいでしょう


そんな感じで2丁目も T-N.T. S&T KAR 98K用 アップグレードキット組み込み初速okなりました。
ちなみにノズル先端押さえたときの密閉は純正のすっかすかでなくaps2 vsr比較で標準レベルの気密を確保してくれるようになりました。

1丁目は90近くでてますがスプリングの長さからみてベストな組んだ状態で組まれた状態な感じがしますのでT-N.T. S&T KAR 98K用 アップグレードキットをもう一セット購入しました。
こちらは全長が短いKM企画 マルイ エアライフルL96AWS対応 微調整スペーサー付属 テンションスプリング 0.9J にしました。
こちらも組んだらまた載せます

私的に スノーウルフ 旧S&Tケースレス98kの人で初速が以上に低い人は買ってみるのありかと思いますし長く使いたい人でも強化部品ですので交換するのもありかと思います。
おそらくS&T旧機種発売された時の頃のカスタムパーツ入荷品だと思うので国内在庫切れたら入手はできなくなると思いますので欲しい人は早めに入手しておくと良いかと思います。



追記2022-05-24


KM企画 マルイ エアライフルL96AWS対応 微調整スペーサー付属 テンションスプリング 0.9J手にいれました
真ん中がl96です
短いのでそのまま組んだところ初速は77.95と弱かったのでvsrのカットスプリングに戻しました。
スノーウルフ98kでカスタムパーツ入れたときのスプリングはVSR10の使い弾速計みてカットするやり方が良いかと思います。





  


Posted by アンブッシュ  at 22:54Comments(0)カスタム 改造 系98k

2022年05月05日

S&T 三八式騎兵銃 ストック仕上げ直し終了







38式騎兵のストック仕上げ直し終わりましたので撮影しました。
材木の質も悪くなく金属も仕上げ悪くないのでタナカの仕上げ直し98kと並べると田中と思える感じになりました。
  


Posted by アンブッシュ  at 00:28Comments(0)カスタム 改造 系 38式騎兵銃S&T

2022年04月28日

S&T 三八式騎兵銃 バレルぐらつき対策



38式騎兵のアウターバレルが少し左右にぐらつくので対策のため分解しました。
アウターバレルは最中構造のチャンバーの先端溝にはめこんではさむ構造になっております
てっきり他の大戦銃のようなワンピースのチャンバーにアウターバレルの筒が刺さり、下から芋ねじ等で固定の方法と思ってました
いろいろ分解も考えねじロックを左右につけてます
とりあえず動いてないのでこれでいってみます。



ちなみに写真の連結で簡単ですがチャンバー分解までの分解ははこんな感じになります


あとこれは余談ですがバレル固定は私的に華奢だなと思いました
 ストックは2ピースでフロントはバンド部分から木螺子で固定されておりますがストック接合が緩んでるとフロントの全重量がこの亜鉛製と思われる最中のチャンバー先端にきます。
 これ割れたらバレルの固定は無論チャンバーの位置にもかかわる重要な部品なので致命的なるかと思います
 さらに亜鉛なら接着修理は不可能なのでできるだけフロント側の負担はかけないようにした方がいいと思います。
 
 特に銃身先端を壁にあて斜めにたてかけはしないほうがいいと思います。
 またエポキシ等で接着してストックにもフロント側の負担が分散されるようにした方がいいかと思います。
  


Posted by アンブッシュ  at 20:11Comments(0)カスタム 改造 系 38式騎兵銃S&T

2022年04月26日

塗装はがし スケルトンM201 その後 三八式騎兵


スケルトン本体にもやってみました
塗料がより食いつきやすい所もあるためかけっこうまばらに残りました。


結局ポータブルポリッシャーで荒削り+ポータブルマルチツールで仕上げ削りしました、


塗る前にアッパーの金具もとってます
おおよその位置みてリューター穴掘り、細いポンチで抜きました。
接着なしのはめ込みっぽいです
感触で前側の一部はかなり簡単に取れたので激しく外で使う人はニス、亜麻仁油等ぬらして落下防止しておくといいかもしれません。

私的にスケルトンM201はでかい本体にはあんまりむかない感じです
(塗る時吸い込み非常に良かったので剥離剤の効果あったかもしれませんが)

電動での削りが一番な感じです。


  


2022年04月19日

三八式騎兵アッパー塗装はがし スケルトンM201 



最近過去の
2013年02月03日
銃床剥離は塩素系が最終兵器です。

の記事で質問がありましたが書いた自分もスケルトンM201の存在すっかり忘れてました。
今だとAmazonで購入可能で値段も1k2000円以下で値段も高くはないので再度購入して三八式騎兵銃にためしてみました。
全体でかいので今回はアッパーのみだけです


すぐにではありませんがウレタン塗料を浮き上がらせる感じですね
塗り、しばらくまち  1枚目の糸のかたまりのようなやすり(かなり使用しており削り能力はほとんどありません)水で洗い流しながらゴシゴシと浮き上がったウレタン塗料おとしました。
ちなみにアッパーの前後にある鉄性の金属ポッチはおそらく打ち込みかとおもいますが裏に穴がないのではずすとなるとストック裏に憶測でピン部まで削り、内側から叩いて抜くという方法ぐらいかと思いましたが接着だと割れる可能もあるのではずさすそのままやってます。


これが完成です
ほぼ落ちた感じです。

非常に強固で何度も塗り、水でながしながら浮き上がったウレタンをはがすのですごい楽 というわけではありませんがストックの形状を変える事は削りだけよりもはるかに少ない、 特に木の厚みのない部分には悪くないかと思います。
ただ水で流すので薄いとこんどは反り対策も考えないといけないので万人にお勧めできる方法ではありません(水つけしめらせ反り面の強制乾燥での戻し等々)

こういう方法もある、という形で見てもらうのがいいかと思います。
ストックの方もやるのでそちらも剥離完了したら載せる予定です。


  


Posted by アンブッシュ  at 23:55Comments(0)カスタム 改造 系 38式騎兵銃S&T

2022年01月27日

スノーウルフ98K サイト傾き修理

2丁目購入しましたがけっこうフロントサイト傾いてました



のでタナカのようにイモネジはずしてネジロック・・・
の予定でしたがネジ死んでましてばらしてネジ彫りました 


またばらしてきがつきましたがアウター固定してる2本のイモネジで先端の方がおもいっきり閉めたのかかなりへこんでバレル後ろからぬけませんでした


タナカ方式だと前から抜いていてはゼロインをいちいちしなくてはならなく不便ですのでここも修理しました。
いちをテープで確認し3mmで彫り


4mmに拡大しポンチで仮叩き、ある程度たたいたら叩きガイドでネジをいれ頭の部分を当てて本叩き


バレルがカラーと一緒に無事に抜けるようになりました。


最初はテーパーかかったのつっこんでやろうと思いましたがこのアウターアルミですが非常にやわらかいですので下手に硬いとたたく時にアウター曲がる可能があるのとこの場所はリアサイトの中に入って見えないので修理が楽で補正時バレルが曲がりにくい穴あけ補正にしてます。

ちなみにバレルは外形16MM内径14MM 厚み1MMっぽいです

チャンバー部の入る切りかきがちょい加工必要ですが自作はそれほど難しくないと思います。

ただアウターは自分はアルミ推奨します。
ステンレス、鉄にして剛性上げて固定根元のリアサイト部に深刻な湾曲、割れダメージ与える方よりアルミで外で使用して深刻な横衝撃受けても
バレルが安全ヒューズ代わりにした方がいいと思ってます。
上記で描いたようにバレルだったら自作ができそうですので。
フロントサイト固定も同様で安全ヒューズという意味でやっぱ一丁目もイモやめてタナカ式のネジロックにしようと思います。
ネジロックは固定に時間があるのとはずす時バーナーで加熱すれば外れるので
樹脂ではできませんが亜鉛合金ぐらいならいけます
(ネジロックがっつり塗ったサイトが傾くレベルでぶつかった時はかなりヤバイ衝撃とも思ってます。)

そんな感じで銃をたてかける時はフロントサイトを軸にかけるようにはやめたほうがいいでしょう
アウターバレルに負担がいかないように心がけるといいです。

余談ですが1丁目でトリガー部、マガジンを着脱する部分なのですがよくみたらピン穴がありタナカとスノーウルフの説明書見比べてどっかに紛失したと思い部品つくりました
がつくって入れたらばねがひっかかりません
スノーウルフの羽ねが悪いのかと思ってました。


二丁目購入したので確認しましたら二丁目もありませんでしたのでこれはないのが仕様のようです
実際なくても問題ないので


スノーウルフの説明書だとあるような形になってるのとけっこう抜けやすいピンなので参考に書いておきました。


  


2022年01月21日

比較 スノーウルフ フェイクウッドKar98K タナカエアKar98K 

いまさらながらスノーウルフのフェイクウッドKar98K購入しました。

参考とコピー元のタナカエア98kと比較してみました。


ボルトハンドルの後退量はほぼ同じですね
引きの感触も昔渋いとかきいた覚えありますがまったくなくタナカのとほぼ同じ感触ですね


重量ですがフェイクは3キロ切ってます
がすごく軽いというわけでもありません それでも少しでも軽くしたいならこの軽さは利点です


マガジンはタナカの共用可能です 逆にタナカにスノーウルフのマガジン刺しても使えます
弾の入りもタナカとおなじゆるゆるです


タナカのZF41はスノーウルフにつけられます
vivaのzf41は入りませんでした。


フロントサイトですがスノーウルフはネジ止めになってます
タナカは締め付けていこうでネジロックで固定してます。
弾道が右、左に寄ってる場合芋ネジはずしタナカのようにネジロックでの固定でいけると思います。
ちなみに自分の固体はほぼサイト通りだったのでこのままネジ止めで行きます。



内側からみたトリガーユニット周りです
つくり違うので共用はできないでしょう
とりあえず参考に


ストックですがタナカをスノーウルフのフェイクウッドに乗せる事はできます
がスノーウルフをタナカのストックには入りません。

またタナカのフロントバンド、リアバンドは狭すぎてフェイクにはつきません。



こんな感じでチャンバー部の下部のつくり、ストックの彫りが違うためはまりません

とりあえず今回はこんな感じで
初速は暖かいと0.2グラムで90~91 非常に寒い状況で89~90あたりと初速上下差は許容範囲です
ホップは噂どおり最大だと弾ずまりする形です
ただ命中率は非常によいですね
 
私的に部品入手率は厳しいですが値段的にみたら十分良い品と感じてます。
タナカもってる人でストックにBB弾痕傷つくのいやだという人はゲーム用としてフェイクストに乗せ代え、もしくはゲーム用として使うというのもこの値段ならありかと思います。

がすでに発売してから数年たち今現在フェイクの在庫はsamuraiのみと入手が難しい所が残念な所です
s&tさんはアナザー作ったので再販はおそらくないでしょうからスノーウルフさんの再販頼みですね
私的にカート式98kくらいの入手がしやすいようになってほしいなと思う品です。

余談ですが自分の購入した箱にも破け?貫通?がありました。
スノーウルフの98k所持してる人でこの穴みたいなのがあるようですので日本向けの目印なのかな?とか思ってしまいます。
ちなみに中は大丈夫でした





  


2021年10月29日

タナカKar98k Air 給弾不良対策 +訂正追加分

タナカ98kAirの給弾不良すこし気になり始めたので対策しました。

たいていトラブルは二重給弾による噛みなのでおそらく弾を導くプレートが二発目も拾い上げてると推測してまずはフィードプレートを削る事に
分解してボルトキーをはずせばシリンダーそのまま抜けてフィールドプレート削れるくらい下にだせます

マルイl96と違いシリンダの下にピンがありそれを前後に押すだけのシンプル構造なのでvsrのようにピン抜きだけでいけます


この状態で得に問題なさそうなのでこのまま削りました
削って組んでチェックをくりかえしかなりガッツり削りました。


大幅に改善されましたがそれでも稀に、得に弾の数が少なくなると下から保持してると給弾不良が起きる傾向がまだでます。
得に1個、おそらく購入した時のマグかとおもいますが10発以下だとマグ保持すると二重がそこそこ多発してます


これについてマガジン側のリップ保持が悪く一緒に二発目も導いてしまってるのではと思いマグばらしてアクリルレジン盛りして保持力と同時に弾の位置も少し下側にしました。
マグ改善はあたりだったようでマルイ非バイオ0.2 0.25、古いセキトー02. CYC非バイオ0.25 でテストしましたが弾給弾トラブルなくなりました。 (各マグフルロード、少数装填での射撃テストをそこそこしました)
良好な結果がでたので残り2つのマグも同様の加工して無事終了しました。

フィールドプレートとマグの二つ弄りましたがマグの方の改善だけでもいけるかもしれません
改善された後冷静に考えてマグスプリング引いて手を離す動作を何回かしてると弾がリップからどんどん飛んでいく、スプリング引いて頭したにするとスルスルと弾がマグからなくなるというのは他のエアガンと比べても保持力かなり弱いと感じますので

ただ、フィールドプレートをがっつり削りかつマガジン改善で弾の位置が結構下になり、マガジン装填して下から保持しなくても正常に掬い上げるので弾を拾い上げるフィールドプレートも安全マージンとってかなり深めに設計してるかもしれません
のでこちらも純正では前方に段差があるのでそれを均一にするくらいはしてもいいかもと思います。

フィールドプレートはタナカでパーツ注文できるので二重給弾トラブルが多発する場合の参考にしてください。

s&tのアナザーの前のモデル、 スノーウルフの98kも同じ構造かと思うのでこちらの給弾トラブル改善にもできるかと思います

--------------------------------------
訂正追加分
 調べましたがs&tのアナザー前モデル スノーウルフ共にこの部分の作り違いますね
    シリンダーピン式での押し込みでなくマルイL96タイプのノズル直結型でした
参考 ゆるほびっ! さん S&T アナザー前モデル
https://timmmk2.militaryblog.jp/e968660.html
スノーウルフ 98k 海外サイト ※分解動画が中にあります。
https://www.popularairsoft.com/news/snow-wolf-kar98k-upgrade-set-airsoftpro

分解図 海外 スノーウルフ
https://www.reddit.com/r/airsoft/comments/onv9at/stsnow_wolf_kar98k_parts_breakdown_diagram/
写真
https://i.redd.it/7deallp2uac71.jpg
S&tアナザー前 りゅうまるのにっき ツヴァイ さん
http://blog.livedoor.jp/pretty_ryumaru-toy/archives/55233662.html
写真
https://livedoor.blogimg.jp/pretty_ryumaru-toy/imgs/0/6/0600c6d3.jpg
タナカ98k ハイパー道楽さん
https://www.hyperdouraku.com/airgun/tw_98kair/index.html
写真
https://www.hyperdouraku.com/airgun/tw_98kair/images/partslist.jpg

スノーウルフとS&tアナザー前はぱっと見た感じ同じっぽいです
海外の98kはフィールドプレートはタナカの使えないの部品買えない、もしくは非常に入手が困難だと思うのでフィールドプレート加工前にマガジンの方から手をつけた方がいいと思います。

他の違いで
・フロントサイトはタナカははめ込み式 (緩んだらネジロック等つけて) 海外は下からネジ止め
・ホップはタナカは前にいくごとに強くなる 海外は後ろにいくほどに強くなる 
・シアー構造タナカと大幅に違う

↑過去に乗せたタナカ98kAirのシアー部写真
・レシーバー リアサイト部はタナカはワンピース一体 海外は2ピース

似てると思ったらけっこう内部違ってますね
シアーも互換ないですし思ってた以上に互換性がないなと思いました。  


Posted by アンブッシュ  at 23:56Comments(0)カスタム 改造 系98k

2021年10月25日

タナカ98k塗り直し+リコイルラグ加工






フルスクラッチの研究終了して久方振りにタナカのエア、ケースレス98k触りました。
いやあ安心して使えると言うありがたさと購入時に思ったもうこれでいいじゃん というのが再度感じました。
 欲しくても手に入らなかったCNC 積層3dプリンタ、光造詣機と連続して購入できてこれならフルスクラッチできるのでは?、こんどこそはいけるのでは?と連続暴走した感じが今してます。

13年に購入して長い遠回りしてた感じです
そんな感じで触ってましたが私的にきになってた所でストックが私的に少し赤みがつよいと思っていつかやり直したいなと思っていて今回実行しました。
 
幸い削る道具は今は各種大量にあるので苦労せず剥けました


荒番でむいて地肌しみ込みやすくした後にワトコオイル ミディアムウォルナットを塗り乾燥を2工程ほど 
色がついたら木ストも硬化処理用にバーチウッドのトゥルーオイルを1工程は筆でしみるほど塗り次の工程で中程度、研磨して薄く の3工程
最後にシリコンを吹きペーパータオルで研磨、 ざらつきがなくなったら2日ほど乾燥して完成しました

(写真一番右が1工程終了時真ん中でワトコ2工程目 左が終了時です )


使用したワトコ トゥルーオイル シリコンです
ストック仕上げなおしは全工程おおよ4~5日くらいかと思います

ストック完成後、もうひとつきになってたダミーのリコイルラグを加工しました。
タナカのダミーリコイルラグは私的になんというかノッペラというか平坦な感じがしてなんか違うなと思ってまして


写真にはないですがボール盤でリコイルラグはずすふたつのダミー穴を貫通処理
旋盤で削り 黒染め で仕上げました。

はめた感じはこんな感じです

右下の98kはタナカガス98k 素のままです ダミーリコイルラグの加工前のとの比較であわせました。

こちも私的にかなり満足してます。
そんな感じでよりタナカの98kエアにかなり愛着が沸いた感じです。

  


Posted by アンブッシュ  at 00:27Comments(0)カスタム 改造 系98k

2021年01月29日

VSRナガン トリガーシアー式2点構造に変更



 varナガン騎兵ですがトリガー構造変更しました。
 トリガーガードにトリガーと軸をつけ元のトリガーについてたパーツはトリガーシアーにしてトリガーシアーを押し上げる構造になってます。
 元はトリガーシアーに直接トリガーがついておりました。
 精度が悪いfmdでもできたのですがトリガーがかなり後ろにいるためトリガーを引くというより上にげる構造になり、トリガーの引きはかなり違和感ありました
 ですが光造形で劇的に精度があがり今回の構造でできる形になりました
 2パーツ式なのでトリガーの感触は普通の引きの感触になり劇的に改善されてます。
 シアーもそこそこ複雑な形状になってます

 シアーにある丸穴は組み込んでトリガーユニットをレシーバーにとりつける時ドライバーの真上にきてねじ締めが困難なのであけてます。

 これでボルトがナガンより前の位置のタイプでもトリガーシアーの長さを長く、短い場合はシアーを短くして既存トリガーで対処できますしボルトストローク量もVSRと同じ量の引き応えのあるボルトストローク量でいけるのでボルトストローク量はできるだけリアルなストローク量思考派の自分ではそれほど悪くない設計と思ってます。

  


2021年01月01日

自作騎兵ナガン VSR10ベース 光造形レシーバー改良型

vsr10ベースの自作騎兵ナガンですがレシーバーを光absライクレジンで作り直してみました。



縦の印刷スペースが変わるので基礎データを変更した3ピース構成です
強度確保と精度向上のため1mmのステンレス棒2本を骨として組み込んでます。

ちなみにコッキングとエア放出可能になってます。
具合ですがFMDよりもはるかに強度・・・というか実際使うならabsライクレジン+補強のみが現状最強で唯一実用できると思う感じですね
FMD式は印刷の特性とシリンダーの精度の必要から基本立てに印刷がベストです

縦印刷は精度の狂いが出にくく、他の機種にも使えるデータになります
が、積層はたまねぎ構造になりますがこれはエアガンでのレシーバーでは致命的な問題でよくいうとある程度の衝撃で簡単に避けます
しかも積層はレシーバーを輪切り状態という非常によくない構造です
これにアセトンなど溶着系をつければ各部隙間がミクロン単位で広がり強度はかなり下がります
これはどんなに積層ふやしても起きます
問題なのは積層箇所全てがたまねぎの如く割れる欠点があるので割れた部分を補修してもべつの部分がまたわれる事があります
これを解決するにはそれこそ積層麵すべて接着するぐらいですね
こんなのは無理です

実際黒塗装したのも避けて補修してます。
内部で光ってる箇所がふたつあるかとおもいますがそこ割れ補修箇所です。
この打開としてトリガーユニット、シリンダー、ストック自体を割れにたいする補強にしてましたがレシーバー自体の強度は確保できてない対処療法でした

だったら横にしての印刷なら割れには強いからいいんでは・・となりますが横印刷はやはりfmdでは制度をだすには非常に難しくさらに前後そります
無論具合をみて印刷機の特性を設計に反映させわざとゆがんで作り・・・という方法もなくはないですができた設計データは他には使えずそのfmd機種でさらにその機種が使用してる環境、ノズル磨耗度など条件が非常らシビアになります。
それはもう手でのセミスクラッチとかわりません。
他の機種でもしようできる共通規格は自分の中ではかなり上位を占めてるのでわれにある程度対抗できる横印刷はやめました。

てなかんじで最終的にはfmd印刷ではこれが精一杯 というのが自分の判断でしてまあそれがあって完全完成のモチベがあまりなかったのかと思います。
黒レシーバーのわれは分解してレシーバー単体にしてたときの事故で割れましたがこんなにデリケートに扱うのは正味げんなりしまして。
作るのもそれほど簡単にはいかず組み立てにもある程度のコツが必要なので長期間たった後整備でばらしたととき特性、こつなど忘れてるので高確率で壊すと思うとげんなり度はかなり強いものでした

ちなみにストックはステン針金補強をこれでもかとつっこみ、かなりの量のアクリルレジン盛り成形してるのもあり割れ問題は回避してます・・・がここまで補正してると3dプリンタで作ったというより3dプリンタ出力したものはあくまで外見のおおまかなガワという感じで過去の純正ストック+パテ盛り製造とそれほどかわらない感じになってます

アッパーガードは骨こそいれてますが薄いので落下させたときとか具合悪いと割れますがまあレシーバーと違い精度が必要でないものなのでそれほど精神ダメージにはありません・・・がそれでも割れたときはげんなりします。


・・・・とそんな感じの中 でabsライクレジンではこの問題はレシーバー製造でのジレンマがかなり解決して割れ実験では割れ問題がある程度解消できてるので私的にかなり「これは!!」とモチベ上がりました

現在二つ目印刷しており一つ目、写真に写ってるのは手で割りテストしてみましたがそこそこ、FMDで確実に割れてる力でも十二分に耐えました。
写真のストックに入れてるのは割れテストした後の写真で廃棄行きは撤回してます
ここまで強度でてると廃棄する時は丸のこなので切るぐらい必要な感じしてます 
(fmdレシーバーは手で割れるので処分するには楽でした)


また内部の制度も非常によいのでレシーバー研磨用の自作長筒やすりでがっつりやらなくてもよく、またシリンダーのすべりもかなり良いです。
組み合わせもFMDより非常に簡単で接合は瞬間接着剤+硬化剤、骨は瞬間で固定後光レジンを流して終了です。

無論純正金属レシーバーと比べるたらそりゃやわいです
微妙にたわむのかトリガーユニットとシリンダー、内部ピストンの組み合わせでシアーがかかりにくい、かかないのがありますがそれでもFMDよりかははるかに実用できます

と私的にかなり高評価でそのままフロント側のレシーバー、ボルトハンドル、シリンダーボス等作って見ます。
(シリンダーボス、 ナガンのボルト後部のように似せたパーツボルトも衝撃で割れポロ現象おきてます)

--------------------
追記記入1
 トリガーユニット固定のネジナットを後で光レジン流して埋める方法から内側から光レジンで精度が良くなったので埋没部も印刷して内側から四角ナットを埋め込むだけのフレームにしまして接着組み立て前のver1のフレーム真ん中捨てるため折ろうとしました

 ですがわずかに湾曲する感触しましたが無理で工具で斬りました
 ちなみに補強1mm棒入れる前です
 このぐらいの厚みでつくるならトイガンでのスクラッチならELEGOOのABSライクレジンば十分な耐久ある感じです

 1月初旬現在現在1lタイプは透明緑以外在庫切れになってますがこのメーカーの光造形機種でAmazonジャパンの倉庫に出荷すると聞いたのでレジンもあわせて入荷されるかと思います。

 使用期限が1年というのはメーカー的にも販売、管理でフィラメント以上に面倒な商品かと思ったりします。
 各メーカー定期的にセールかけますが在庫処分的なのもあるかもしれません

 FMDで自分は三年前のPLA使用した事がありますが得に問題なくしようできました。
 ユーザーも購入してたいてい残り使用が7ヶ月くらい、在庫処分レベルで半年くらいで大量購入保管というの方法がとれないでのでつくづく安定した提供を願いたいです。



  


2020年12月28日

廃盤デジコンターゲットハンター修復 ※初速規制対応後商品



廃業したデジコンの規制対応後のデジコンターゲットハンター修理しました。
規制対応後というのは1J初速規制の後に短期間発売されてたタイプです



バルブ開放ハンマースプリングはかなり煮詰められており真鍮のタンクを暖め直接手を握ってベストな状態で射撃した場合で91あたりと短距離なら狙って撃てるぐらいの性能はあります(ホップはありません)

よく煮詰められてる、というのは当時のタナカガスライフルは規制対処で初速は50~75とかなり不安定かつ大幅に初速が落ちており短距離でも狙って撃つ楽しみはかなり軽減されてました。
最近のロットのインプレ動画を見ておそらくストライカースプリングがリアルに作っておりボルト内部にあるのですが規制対応用に非常に低レートスプリングを入れた事で内部抵抗にまけて不安定な初速になってたんだと思います。

フル樹脂のため接合部が弱点でスコープなど重めの搭載はかなり推奨できません 
フロントヘビーでスイングするとき手で保持せずガシッとやると首周りにひび割れクラックが非常にしやすく自分の購入したのもクラック割れしてます。(写真は補修済みのです)



ちなみにこの手の精密部かつ負担がかかる部分の補修はアセトンなど溶着系でなくシアノ系の粘土が低い瞬間接着を流しクラック部に浸透したら余分なのを綿棒などで吹きとり硬化スプレーで処理するのががお勧めです。
 

今回手入れしたのはクラック部の修理、そして光造形でハンドガードとハイダーの新規製造です
ストックは純正の加工でこれはそのまま材料つかってリフィニッシュしてます



昔デジコンターゲットハンターの参考下であろうコンテンダー社のでライフルタイプに憧れて作りました
がこれ金属パテで作ってるため非常に重くなってます これでクラックしたと思います

規制対応商品買う前にターゲットハンターは規制前のも所持しておりその時は社外品のライフル風タイプのハンドガード、ストックをつけてましたがこれも重くクラック割れして正常な閉鎖ができなくなりました
その時は技術も道具もスキルもないのでジャンクとしてヤフオクで売り払いしばらくそのまま所持してませんでした
が規制うんたらでしかしたらデジコンは商売やめるのでは?と思い再度購入した流れ・・・だったと思います。
それでハンドガード製作して一応完成しましたが熱意が切れたんでしょうね 重いハンドガードという重大な欠点ありながらのまま新規チャレンジせず使い過去のようにクラック割れ破損起こして放置、だったと思います。


ちなみに規制対応品はデジコン本社のホームページで購入しましたが店畳む直前だったためか当時でもどこかの個人が始めて作ったホームページなようなデザインだったの覚えてます。
他の固定ガスはあまり魅力なかったのですがこのターゲットハンターはカート式、スイングとアクション自体も魅力的かつ結構手ごろな値段だったと思います。(値段が安かったのも最購入の動機のひとつだったと思います)
構造もシンプルなのでデジコンが店畳んでもどこかが再販してくれると思ってましたがまさかそのまま廃盤になるとは思いませんでした。
某ゲームでのキャラクターでも使用された事での人気もあり打てないのがでたりもしましたがトイガンはいまだに再販されませんね
ここまでくるともう金型とかないんではとか思うと再販は絶望的でしょうね

もしこの事しってたら保管としてもう一丁購入しておけばと思ってます。

ちなみに所持してるのは20インチ機種です
がバレル短くなってます 
これわざと、ではなくインナーバレルより先で折れまして先端整理してこの長さになってます。
アウターは樹脂の筒です インナーバレルもバレル強度確保になってます。

フロントサイトは無いので当時おそらく捨てたと思います。 
そのためバレット風のハイダーに1Mカービン風のサイトくっつけて印刷して取り付けました。

芋ネジ固定ですが強くしめると割れるので軽めにしてます。
M1タイプのフロントサイトで左右にガードありますがこれはデザインよりも本気のサイト部のガードとしてつけてます ABSライクレジンでも割れ破損怖いので一度塗装時に誤って落下させましたがサイト割れなかったので保護機能はしてるかんじです

一発撃ってスイングはやはり独特の楽しさありますね
カートも銃口上にむければスルリと落ちてきてとカート1発の楽しさはボルトアクションとはまた違います。

需要は今でもあると思いますし首のネックも軽量なハンドガードやライフルクラスでなくハンドガンクラスなら樹脂でも大丈夫と思いますし割れても補修は簡単ですのでまたどこか国内メーカーで再販してもらいたい機種です。
  


2020年12月09日

ZETA ナガン改良完了 ゼンマイマグ VSRパッキン 



zetaモシンナガンですが改良完了しました。



マガジンもかつて実行して失敗したゼンマイ化再チャレンジして成功しました。
左の上が純正ちょい改造 真ん中が改良型の通常レジン 緑の透明がABSライクです
ベース固定パーツと強化ロック解除になってますが比較写取ってないので前にとったの乗せてます
右のがかつて作って失敗したものです

当時はRedFire】モシン・ナガンのゼンマイもなく所持してるktw38式を参考した構造になってます。
スプリングは入手製からマルイの電動ブローバックシリーズのスペアマグスプリング使用してます。
ちなみにm11用はガスブローバックのようなスプリングで利用不可です。



マガジン底ふたあけてゼンマイ巻き流し込んでふたを閉じるとロック解除される構造です
12発発射可能で残弾3~4発ほどあります
押す部分が曲線に感傷してギリのレベルで少し下げてます
曲線部をよりなだらかにすれば全弾いけるかと思いますがノズルがデリケートで空の時ノズルと弾押しパーツをぶつけたくないので今はこれで満足しておきます。


またzetaはレシーバー固定できずそのままだとリアサイト握って左右にふると回るのでタップを掘り芋ネジ固定で動かないように改良してます。



初速は80~85あたりです 弾はマルイ0.2g使用しました。
ホップは芋ネジ調整です。(チャンバーにネジ切りあり本体側のネジは使いません)


初速がちょい上下差でてますが命中精度はびっくりするぐらいマルイVSR純正くらいの精度だしてます。
得に弾が明後日の方向にとんでくようなのが発生してないのには驚きました。
ギリまで装填時の弾を保持する時の距離を煮詰めたのが利いてる感じです。

バレルはカスタムのVSR Gスペック用のバレル使用しておりあくまでチャンバーテストのみで実装は長いの考えてました
がこれで十分ですね

弾ポロも発生せず弾ポロ防止のスプリングテンション弾ロック方式はしっかり機能してます。
購入当時だったら普通にゲームに持って言って行ける感じてす

と私的に非常に満足できる感じになりました。
M1電動以上の満足率です

一時チャンバーの玉ポロ部分で計画中止しようとしましたがほんとやめずに行けてよかったです。  


2020年11月15日

ZETA ナガン VSR対応チャンバー成功



いろいろ酷くエアコキとしては断念して半モデルガン化してたZETA-LABのモシンナガンですがVSRバレル、パッキン対応自作チャンバー作りまして久方振りにエアガン復帰しました。




ホップは可変式で芋ネジ調整です VSRパッキン直押しです

弾ポロ対策はこんな感じで玉押さえパーツをスプリングが押してノズルがそれを押し上げる構造です。


純正ノズルは電動ガンパッキン対応のためVSRパッキン使用はできませんのでエア漏れ防止でVSR風の
ノズルアタッチメントをつけます。
金属部のノズルがちょいでてますがこれは玉押さえパーツを上に上げる時光レジンでは割れるためこのようになってます
ノズルアダプターは現状ネジロック中強度での固定してます

またバレルも芋ネジで上下固定します
写真一枚目にあるリングはVSRチャンバー入れたままいれるので空洞があるのでそのスペーサーです
光レジンで硬いですが脆いので閉めつめは慎重に+ネジロック固定です
ネジ部はすべて四角ナット埋め込んでます(四角のへっこみあるのは印刷後ナットをはめ込み、注射器でレジン流して硬貨させたためです。)


ノズル閉鎖時、開放時です 現状では大丈夫な感じです。


チャンバー自体は芋ネジ固定です 元が割れやすいのでネジロック併用での固定です


印刷はこんな感じで行ってます
玉押さえは裏返しで印刷しないと正常稼動しないぐらいシビアです




失敗した残骸のごく一部です
上でシビアと書きましたがひじょーーーーーに苦戦しました。

なにぶん自作スクラッチ騎兵VSRナガンと違いチャンバー外形は小さいのでスプリング稼動範囲は非常にシビアでありながらノズルは非常にデリケートなので無理やり上部に上げる事は不可能でなんども・・・と30以上は作りました。

今回成功しましたがこの成功印刷中でもうギブアップ! で計画断念出してましたが最後の最後が当たりまして晴れてあげられました

初速は89~95 あたりです ちなみに電動パッキン純正では70近くの低初速SPです 
VSRパッキンの効率の良さが改めて実感してます。

今回のはそのままVSR騎兵にもフィードバックできるので苦労した甲斐がありました。


  


2020年10月22日

とりあえず完成です AGM M1カービン 電動用レシーバー




とりあえず予定通り構えてマグ刺してトリガー引いて発射できる状態にしました。



ボルトハンドル稼動範囲です
ちなみに地味ですが分解時レシーバー割って再生産してその時にリアサイト基部2mmほど下げた改良型になってます。


分解するとこんな感じです
ニッケル水素ミニバッテリー収納可能です
バレルカラーは外れ防止で養成テープまいてズレ防止してます


バッテリーはこんな感じに収納されます
二枚目はヤフオクで購入したセミフル切り替え回路です 
エアコキ戻すので配線短くしてませんがとりあえず入ります。


重量は1.5kほどです

発射可能数は15~16発です

写真撮り忘れてスライサーの固定画になります。
私的に現状の構造ですとこれが限界です 
実用だとバナナマグタイプですね 後はダブルカラム、ゼンマイ式ですね



レシーバー上部と下部は接着せずともいけたので分割式のままです
タクトスイッチを直接押す形式になってるのでトリガー稼動範囲は非常に小さいです。



こういう構造なのでバッテリーは機関部はずさないと無理です
機関部固定はエアコキと同じ前ピン、後ろネジの二点固定です



セーフティはダミーではめ込みです これ刺さってると本体はずせないので接着固定してません

最後に動画2点


セミ、フルオート回路の空撃ちテストです


マガジンを刺しての射撃テスト
セミオート時の射撃可能テスト

です とりかえず動画のように撃ててます 初速微妙に安定してませんが

あと作動ですが写真で載せてるニッケル水素ミニバッテリーはすでにかなりヘタッてましてマキタの10.8v(満タンでないです)で動かしてます。


またマガジンが特殊なため装弾にはこんな感じでやる必要あります

塗装してませんし初速の件 マガジンでゲームにたかえらるほどハードながっちり固定等実用するなら煮詰めるのはありますがこれにて終了します
なんとか走り終えてよかったです

  


2020年10月14日

AGM M1カービン その9 完成一歩手前 光造型 3dプリンタ




AGM m1カービン電動ガンですがガワはフロントサイト以外完成しました。
完成は無塗装、マグ装填して射撃でゴールの予定です

完成したらエアコキに戻すのもあり率直モチベはあんま上がってないので一気に仕上げてます
(光造形プリンタの性能に驚いてためしという感じで気軽に復活したAGM1カービン電動化ですがふと気がつくとvsrナガンレベルの規模になってるのに気がついた感じです)

写真一枚目上のようなVSRナガン騎兵見たく最後の最後で一時停止するとまた変な癖つきそうなのでとにかくゴールに着地はさせます



  


2020年10月09日

AGM M1カービン マグ挟まる その8 光造型 3dプリンタ



マガジン中ができたので外やってます。
とりあえずマグロックにカチリとはまりぬけない形になりました。
ロックボタンは実用で耐久重視のためでかくしてます。
ロックボタンは上から抜け防止パーツを旬着固定にします。

マガジン前側が段差ありますがこれマグ刺してる時のぐらつき防止です
機関部がマグ後部の下までありそのままだと浅く刺してぐらつきがありましたので電動用に改良してます。
ノズルの形になってノズル自体もマグ固定強度確保になってます


マグは現状上中敷本体と三ピースで接合されており当初左右1ピース予定してましたが内部が少し複雑になっているためこの工法でいく予定です
刺してる時は分かり辛い感じになってるのが幸いです

とりあえず現状こんな感じです  


2020年10月01日

マガジン給弾部光造形用設計完了 AGM M1カービン 電動用レシーバー その7 光造型 3dプリンタ



マガジンなんとかスプリング以外自作の形でできました。
まだ動作試験なので接合部見た目悪いです。

試作かなり回数こなしてます。
マグロック部は電動ガンと同じストッパ解除式ですがストッパ部分はメーカーよりも巨大、高耐久、確実作動ためかなり変わってます
上から見た図でわかるかと思いますがBB玉はかなり隠れてます
初期はマルイや他の電動ガンのような形状でしたがサイズの小ささと強度等で辛く断念してます

かなりのテンションスプリング入れてますがさすがにこの厚みですとがっちり耐えてます。
手動で指した分には流れてるようですので電動ガンに組み込む側のチャンバー完成型作り組み込みテストしてみます。

ちなみに初速の兼は解決して現在mp7のバレルで74くらいです。
玉がはいりませんでしたがどうも個体差でノズル少し削り給弾できました。
このあたりノーマル電動ガンと違い余裕ないのでノズル後退量はギリ設計で作ってると思います。
改造ロングはやはりバレルが長すぎが原因ですのでやめてmp7にてそのかわりフロント部も製造してます。

今のところはこんな感じです。
  



< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
アンブッシュ