楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2019年03月31日
製作中 長いストック用ドライブース
2019年03月31日
3dプリンタ一 汎用互換研究再開 MeCreator 2
今使用している Me Creator 2 プリンタsdカードでの運用できるのですがバネ部の磨耗で認識が困難になり2号機のトラブルで提供してくれたスペアに交換しました。
オフラインで使う時sdカードで行いますがこれが地味に影響あります
印刷中ですがGコードは常にSDカードから提供されます
がここでsdカードが衝撃で外れたり、半刺しになるとどこかの必要なGコードが変になり失敗します
例として横、前ズレですね すべての要因ではないですがsdカードからのGコードが正常に提供されない事の原因もあります。
延命処置としてはLCD部を本体からはずして振動対策 SDカード差込中にずれない外部ロック機構をつける
SDカードアダプタ刺し原則LCD部とははずさない(電気切らないとカードデータ最新に更新されないので利便性は落ちます)
という所でしょうか
あくまで上記のは延命です
故障時考えると Amazonさんで購入できる 汎用、というか部品が安易に購入できるマザーボードに交換の研究はやはり必要と思い再度研究再開しました
ちなみにハード固体は私的にMeCreator 2が一番ですので制御部分交換でいきます
現状として
1 制御部は別ユニット化(電源ユニットは本体下部のまま)
現状本体下なのでメンテが非常にやりにくいです
ボックスタイプですので剛性ありますがそれでも0.1mm単位で動くのであまり衝撃与えたくありません
ソフト、配線トラブル対処考えると多少邪魔になりますが別途がいいでしょう
ボード自体はそれほど重くないですし
2 交換研究は本体込みの機体で
ハードは転用しますが 購入したボードが全部正常に動くのか、どの配線がどのようになるかわかりませんので
理解できたらスペアとして以後パーツ購入の流れです
3 12Vタイプでなく MeCreator 2と同じ24V機で
で考えてます
ちなみに小型機の頃はステッピングモーター内部のギア故障トラブルが一番多くこの部品交換が重要でしたが現状モーター部は異常ありません
汎用のステッピングモーターなら3dプリンタ印刷orトラブル程度のギア負荷程度なら早々には破損しないという感じかと思います
オフラインで使う時sdカードで行いますがこれが地味に影響あります
印刷中ですがGコードは常にSDカードから提供されます
がここでsdカードが衝撃で外れたり、半刺しになるとどこかの必要なGコードが変になり失敗します
例として横、前ズレですね すべての要因ではないですがsdカードからのGコードが正常に提供されない事の原因もあります。
延命処置としてはLCD部を本体からはずして振動対策 SDカード差込中にずれない外部ロック機構をつける
SDカードアダプタ刺し原則LCD部とははずさない(電気切らないとカードデータ最新に更新されないので利便性は落ちます)
という所でしょうか
あくまで上記のは延命です
故障時考えると Amazonさんで購入できる 汎用、というか部品が安易に購入できるマザーボードに交換の研究はやはり必要と思い再度研究再開しました
ちなみにハード固体は私的にMeCreator 2が一番ですので制御部分交換でいきます
現状として
1 制御部は別ユニット化(電源ユニットは本体下部のまま)
現状本体下なのでメンテが非常にやりにくいです
ボックスタイプですので剛性ありますがそれでも0.1mm単位で動くのであまり衝撃与えたくありません
ソフト、配線トラブル対処考えると多少邪魔になりますが別途がいいでしょう
ボード自体はそれほど重くないですし
2 交換研究は本体込みの機体で
ハードは転用しますが 購入したボードが全部正常に動くのか、どの配線がどのようになるかわかりませんので
理解できたらスペアとして以後パーツ購入の流れです
3 12Vタイプでなく MeCreator 2と同じ24V機で
で考えてます
ちなみに小型機の頃はステッピングモーター内部のギア故障トラブルが一番多くこの部品交換が重要でしたが現状モーター部は異常ありません
汎用のステッピングモーターなら3dプリンタ印刷orトラブル程度のギア負荷程度なら早々には破損しないという感じかと思います
2019年03月29日
簡易ドライブース 塗装 乾燥機

パーツ仕上げでサフ、パテ 研磨作業でどうしても時間がかかるので くつ乾燥機を利用した簡易ドライブース 塗装 乾燥機を作りました
やはり密閉で温風吹きかけるのは早いですね
温風装置は
アイリスオーヤマ 靴乾燥機 ダブルノズル SD-C1-W
を使用してます
温度ですが 標準モード 215Wで外気温約12度で46.3度で私的に十分と思ってます
ちなみに外気温で変わります 20度近くなると50度くらいにはなりますがワット数的に樹脂が溶けるぐらいまではいかないと思います。
私的に温風式が一番ですね ハロゲン、カーボンなど放射式は至近距離だと軟化するぐらいまでいくのであまり好きではありません
箱はアマゾンのダンボールに四角の竹串、高温用グルー ダクトテープで補強してます
私的に最適なサイズがまだわかりませんので廃棄しやすいので作ってますが十分性能でてるのでこれでいいかとも思ってます。
2019年03月23日
銃床のベティング、塗装後の溝削りに ペンサンダー DAVID 400
2019年03月20日
電動水研ぎに良いですね ペンサンダー DAVID 400

ペンサンダー DAVID 400ですが現在こんな感じで使用してます。
アダプターを自作し耐水ペーパー貼り付けての水研ぎです
長いのは機材にぬれないようにするためです
また丸棒は木になってます ネジ等金属は長くすると重く手に響きます
木だとこの長さではたわまず非常に軽いので手に重く響くというのはありません
ギアが樹脂ですし負担も少なくなるので木になりました
水につけて研磨後また水につけてブーンと動かしまた作業 という感じですが非常に楽です
またトルクですが前回は12vといってましたが7vでも止まらず研磨してくれます。
荒い番手で低速でごりごり可能です
上二枚参考に乗せました
けっこう綺麗になってると思います
特にリアサイトとアウター付け根部分、アウターとレシーバー接合部がけっこう綺麗になるのが私的にうれしいです
こういう所は左右に動くサンダーでもできなくはないですが前後に動くサンダーの得意分野ですね
あと数回研磨していこうと思ってます
こんな感じでかなりよくり購入してよかったと思ってます
ただナガン組立てですが今回の工具で研磨クオリティ上がったので各パーツこいつで綺麗にしておりまた完成伸びてます
加工もアクリルシリコン塗料散布 硬化一日まつ 研磨 状態みてまた加工
と非常に時間かかるので少し長い目でみててください
(アクリルシリコン塗料は塗料兼微量なへっこみ埋めるサフ代わりにしてます またアクリル系よりも硬度と耐久性がいいので私的にがんがん触って使うトイガンには良いかと思ってます)
2019年03月17日
前後往復式やすりサンダー ペンサンダー DAVID 400 軽改造
DAVID 400というペンサンダー購入しました。
構造は小型電動サンダー系では珍しい前後往復式です
(プロクソンのペンサンダーはマルチツールと同じ左右振動式です)
小型の往復式サンダーがあると良いなと思ってましたが今までですとホビー用で
1) GSIクレオス Gツール GT08 Mr.コードレスポリッシャー2
アマゾン 価格:¥ 2,072
2) ウェーブ ホビーツールシリーズ USB充電式 コードレスポリッシャー プラモデル用工具 HT203
アマゾン ¥ 4,276
しかなく私的にどうもちゃちで脆そうな感じがして購入踏み切れませんでした
(やすいのは)
業務用で似たような往復式サンダーはありますが非常に値段が高い、 本体かなりでかい
等々でこちらも候補からはずしてました。
そんな中今回のを見つけ 値段がアマゾンで ¥ 11,664とそこそこしましたが ユーチューブで動画見て半分博打レベルで購入しました。
参考 中国人の方のインプレです プロクソンのと比較されてます
https://www.youtube.com/watch?v=xnXtIff6nPE
ACアダプタみると 12v 0.5aになってます
ですのでボルトを同じにステップup orダウンする装置かまして工具バッテリーつないで使えます
内部ばらした写真です
ネジ4本(一本はシールに隠れてます)+前の銀色がネジ式キャップになってます。
軸は金属になってます がギアは樹脂でした あまり高負担はかけない方がいいでしょう
あとコネクタですがモノラルイヤホンジャックでした
DCタイプと思ってたのでこれにはびっくりしました
配線ケーブル作りたい時はモノラルジャックばらして作るといいです
これは軽改造した写真です
リューターと同じく手元スイッチ化+DCジャック変換装置つくりこれで使用してます。
純正は本体後ろ あかい歯車みたいなのがスイッチと回転数調整になってます
オフは回転数低くしつづけるとカチッとなり電源が切れます
やすり軸の固定はリューターのとにてヤスリ軸つっこみ黒いネジので締め付け固定になります
口径は約5mmです
軸は丸型に突起ですが丸でも締め付けで固定使用できますので歯の自作は比較的楽です
リューターの円柱いれれば小さいパイプの内面研磨もできますね
サンダーはテープがはってる紙やすりを任意にカットして使います
パワーは十分満足するレベルだしてます
わかり辛いですが参考写真です
自分はアマゾンで¥ 11,664 で購入しました。
ばらした時ギアが樹脂であったので正味安い機種でよかったかと思いました
が使用してかなりのパワー、そしてその考えとびました。
狭い、小さい部分ではこれかなりいいです
トルクも12vでぶん回してる限りは手で押さえたりしてもとまることはありません
がギアが樹脂ですのであまり負担はかけさせないほうがいいですね
同様な理由ででかい面積とかはマルチツールとか使用がいいと思います。
とマルチツールの苦手な小物系をうまくカバーしてくれてかなり満足してます
このメーカーのみでかつ輸入っぽい感じですので予備としてもうひとつ購入しました。
長く使えるかの点では少し心許ないですがそこそこお勧めできるツールかと思います。