2011年12月08日
agmステン用mp18風ストックその4


ばらばらの板を接着固定してユニット入れられる状態にしました。
この後はエポパテでレシーバーとの隙間に充填してピッタリ整形へ。

その後サンダーでおおまかに削りサフ、塗装という流れでしょうか。
側面は過去のmp18製作時と違いベニア使用のため実銃に匹敵するくらい薄くできました。

3nn板2枚貼り付けてます。 最低部3mm最厚6mmで最厚みの所比較で2分の一以下の厚みです。
ゲーム使用前提ですので3mm部どうかテスト射撃しましたが40cm位の距離で0.2初速92位の銃で下記のようなちょい割れたヘッコミ位で裏面は大丈夫でした。

この傷はパテ盛りして整形、最塗装でリペア可能と考え最小3mm厚で製作しました。
まあ実際ゲーム投入してませんので最終的な具合は使って見てからですね。
そんな感じで完成がだんだんと見えてきてた感じです。
CYMA M870ストックをCA870 S&T M870に取り付け
塗装はがし スケルトンM201 その後 三八式騎兵
スノーウルフ98K サイト傾き修理
比較 スノーウルフ フェイクウッドKar98K タナカエアKar98K
完成 VSRナガン騎兵 耐久は・・・ コンセプトモデルですね
VSRナガン トリガーシアー式2点構造に変更
塗装はがし スケルトンM201 その後 三八式騎兵
スノーウルフ98K サイト傾き修理
比較 スノーウルフ フェイクウッドKar98K タナカエアKar98K
完成 VSRナガン騎兵 耐久は・・・ コンセプトモデルですね
VSRナガン トリガーシアー式2点構造に変更
ストックの加工技術高度すぎですww
コメント有難う御座います♪。
他の方の作り方をみたりあとは思考錯誤
でこのあたりまで着ました。
後は工具ですね。
気合だけではやはり厳しいものです。
それでもムク材からですとコストも
時間もかかるので私的に製作すると
このあたりまでかなとか思ってます。
mp18ですが現在作業休止してます。
断念というわけでなくほぼ完成しそう
な感じになったとの少し意欲が落ちた
ため他の事してます。
ただ3月のとあるイベントに持ってい
く予定ですので今月末か3月初旬には完
成させる予定ですのでお楽しみにして
いてください♪
>断念というわけでなくほぼ完成しそう
な感じになったとの少し意欲が落ちた
それほんとうによくわかりますw
時間がかかる工作物ほど、形になったら、満足して、燃え尽きてしまいますよねw
完成するのが楽しみです!