楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2014年11月14日
vsrストック フロントカット
さて加工作業ですが先端部分カットしました。
今までこのままでつなげてましたが今はカットする電動道具配備されてますのでカットしました。



やっぱ機械があると作業効率違いますね
カット断面でよりvsrストックの断面構造がわかりました。
また接合作業も簡単になりました。
ちなみにデータ製作してるときこの接合部カットしないでつけるようにしてたため接合部分の丸い部分で時間かかってました。
(それらしくするんでないのでノギスでやりくり計測してました)
それでカットすればいいんでは?ときがつき結果無駄な作業してました 汗
まあデータ製作作業つくりは結果的に先にすすめますので良しとします。
初期の1889と後期のスタンダートと見比べて思いますが初期のぐらいの盛りでも十分ですね
むしろスタンダートは下にも盛りすぎな感じしてます。
(持ったときあきらかにデブと感じます 汗)
スタンダートはたしかvsrのアウターバレルにあわせて調整してたと思います
今回は銃全体からサイズ調整してかつ大戦銃は私的に槍のように持ったときスリムの印象ありますのでできるだけスリムに設計しようと思います。
今までこのままでつなげてましたが今はカットする電動道具配備されてますのでカットしました。



やっぱ機械があると作業効率違いますね
カット断面でよりvsrストックの断面構造がわかりました。
また接合作業も簡単になりました。
ちなみにデータ製作してるときこの接合部カットしないでつけるようにしてたため接合部分の丸い部分で時間かかってました。
(それらしくするんでないのでノギスでやりくり計測してました)
それでカットすればいいんでは?ときがつき結果無駄な作業してました 汗
まあデータ製作作業つくりは結果的に先にすすめますので良しとします。
初期の1889と後期のスタンダートと見比べて思いますが初期のぐらいの盛りでも十分ですね
むしろスタンダートは下にも盛りすぎな感じしてます。
(持ったときあきらかにデブと感じます 汗)
スタンダートはたしかvsrのアウターバレルにあわせて調整してたと思います
今回は銃全体からサイズ調整してかつ大戦銃は私的に槍のように持ったときスリムの印象ありますのでできるだけスリムに設計しようと思います。
CYMA M870ストックをCA870 S&T M870に取り付け
塗装はがし スケルトンM201 その後 三八式騎兵
スノーウルフ98K サイト傾き修理
比較 スノーウルフ フェイクウッドKar98K タナカエアKar98K
完成 VSRナガン騎兵 耐久は・・・ コンセプトモデルですね
VSRナガン トリガーシアー式2点構造に変更
塗装はがし スケルトンM201 その後 三八式騎兵
スノーウルフ98K サイト傾き修理
比較 スノーウルフ フェイクウッドKar98K タナカエアKar98K
完成 VSRナガン騎兵 耐久は・・・ コンセプトモデルですね
VSRナガン トリガーシアー式2点構造に変更