2017年03月28日
3Dプリント 実験EMPミニチュア出力


おおよそですがEMPストックのモデリングでこんな感じになりました。
グリップ部とほほの部分は3次元上では悪くないようです
が、実際触ってないのでほんとの所わかりません
ので小さくてもいいからとりあえずどんな具合になるか出してみました
今のは後部とグリップ部がどんな感じになるかが目的のため前のグリップ部分は作ってません
それででたのが一枚目です
内心いい形になってると思いました。
ストックの曲線部は小さくなってるのでデータよりデフォルメされてます
(三次元でみると微妙にへっこみとかあります 悪くいうとグリップ近辺はゆがんでます)
そのため側面はまったいらですが実際にみるとこれでいいなと思ってます。
そうすればバッテリーが入る内部構造も楽にできるかと思います
それに極論出力したら跡はサンダーで調整すればいいだけですしデータ扱いしやすい形状でいいかと思ってます。
(このあたりは今まで現実に出力せずモデルだけ作ってた頃とはちがいますね)
他にですと内心後部のほほがのる部分がながいような気もします
がこれは本番と同じサイズにしないとわかりませんからうーんと考えてますがとりあえずこのままで出そうと思ってます。
CYMA M870ストックをCA870 S&T M870に取り付け
塗装はがし スケルトンM201 その後 三八式騎兵
スノーウルフ98K サイト傾き修理
比較 スノーウルフ フェイクウッドKar98K タナカエアKar98K
完成 VSRナガン騎兵 耐久は・・・ コンセプトモデルですね
VSRナガン トリガーシアー式2点構造に変更
塗装はがし スケルトンM201 その後 三八式騎兵
スノーウルフ98K サイト傾き修理
比較 スノーウルフ フェイクウッドKar98K タナカエアKar98K
完成 VSRナガン騎兵 耐久は・・・ コンセプトモデルですね
VSRナガン トリガーシアー式2点構造に変更