2017年04月06日
AGM MP40 部品印刷



EMPは順調に進んでます。
依頼のEMP製作でガワがいろいろつくれる可能が急激に広がったので作るとしたら母体のメカボはどれがいいか少し考えてました
私的には曲銃床もでるが好きですのでそれにくみこめるメカボですね
フルオートのみだったら楽なんですが私的に作るならセミオートほしいなと思ってます。
そのときふとagmのmp40のセミはたしかメカボ内部のパーツをひいてたなと思いひっぱりだしてみました
バッテリーつないだら動かず内部みたらトリガー連動の部分が壊れてました
そういえばたしか割れてたなと思いだしました。
こういう時中華の電動は予備パーツ売ってないので面倒ですよね
ただ今は昔と違いトイガンで最高のお供である3dプリンタがあります
ここの部分亜鉛ですが特に負担がかかるわけでもないのでPLAでも大丈夫だろうとパパッと設計して印刷しました
リューターでけずり無事へたれず押してました
ちなみに組んでる写真で干渉部分の事わすれてましてリューターが削ってます
こういう時の部品複製では3dプリンタは便利でいいですね
それで思った通りでした セレクターでうごかしますがトリガーはこいつひっぱってますので機械式でのセミはなんとかできますね
他にはガワがいろいろつくれる可能が広がったので作るとしたら母体のメカボはどれがいいか少し考えてました
そのときふとagmのmp40のセミはたしかメカボ内部のパーツをひいてたなと思いひっぱりだしてみました
バッテリーつないだら動かず内部みたらトリガー連動の部分が壊れてました
そういえばたしか割れてたなと思いだしました。
ここの部分亜鉛ですが特に負担がかかるわけでもないのでPLAでも大丈夫だろうとパパッと設計して印刷しました
裏面みて干渉部分の事わすれてましてリューターが削って組みましたが無事直りました。
こういう時の部品複製では3dプリンタは便利ですね
あとはSNOW WOLFのppsh41ですか メカボの下についてますのでセレクターのスイッチを小さくして下部の部分をデフォルメすればある意味一番きれいにいくかと思ってます
もしくはM14のメカボもいいかと思います
外見どれでもとなるとコンパクトSGMシリーズですね ただセレクターは面倒になるのでメカボチャンバーのみしようならばバースト回路方式のみですね
このあたりを考えてますが率直それほど乗り気かというと率直あんまりなんです 汗
過去M1カービン電動で失敗してるのでそのリベンジ的な意味大きいですね
やるとしたらやっぱボルトアクシヨンだろうなとかは思ってますのでEMP完成後はボルトアクションの方にいくかと思ってます。
CYMA M870ストックをCA870 S&T M870に取り付け
塗装はがし スケルトンM201 その後 三八式騎兵
スノーウルフ98K サイト傾き修理
比較 スノーウルフ フェイクウッドKar98K タナカエアKar98K
完成 VSRナガン騎兵 耐久は・・・ コンセプトモデルですね
VSRナガン トリガーシアー式2点構造に変更
塗装はがし スケルトンM201 その後 三八式騎兵
スノーウルフ98K サイト傾き修理
比較 スノーウルフ フェイクウッドKar98K タナカエアKar98K
完成 VSRナガン騎兵 耐久は・・・ コンセプトモデルですね
VSRナガン トリガーシアー式2点構造に変更