2017年04月16日
AGMステン用 EMPストック ver0.5


ストック設計終了しまして重要な機関部入る後部部分のみの高速テスト印刷してます
無理なく入れば全部印刷して具合みます(まあ入るでしょうが安全のために 現実でさわってないためうっかりミスもありえますので)
バッテリーはどうするか悩んだ結果スリング部をきもち上に上げています。
写真でみるとこのあたりけっこうばらばらでたいていは真ん中あたりですが上に開けてるのもあるのでこの手でいくことにしました。
他のプランとして
1 タンジェントサイトのコの字の金具がついたタイプ→要望されてるサイトの形ではコの字金具はない 架空になるため×
2 スリング部分の貫通→小雨でのgameなどでストック内部に水侵入で危険のため×
となりました
バッテリーサイズはニッ水のミニ規格です リポは私的に安全面等で好きになれないためこいつが最低はいるようにしてます。
バットプレートネジ止めではずしていれる構造です (リアル位置だとバッテリーはいらないので加工後ドリルで上下ギリギリに穴あけ、本体側に木にいれるメスネジのを差し込んでのネジ固定です)
セミフル切り替え部、トリガー部の分解のはダミーです
バレルジャケットはまだ伸ばしてませんがとりあえずストックがすべて印刷できたら上げようと思います。
CYMA M870ストックをCA870 S&T M870に取り付け
塗装はがし スケルトンM201 その後 三八式騎兵
スノーウルフ98K サイト傾き修理
比較 スノーウルフ フェイクウッドKar98K タナカエアKar98K
完成 VSRナガン騎兵 耐久は・・・ コンセプトモデルですね
VSRナガン トリガーシアー式2点構造に変更
塗装はがし スケルトンM201 その後 三八式騎兵
スノーウルフ98K サイト傾き修理
比較 スノーウルフ フェイクウッドKar98K タナカエアKar98K
完成 VSRナガン騎兵 耐久は・・・ コンセプトモデルですね
VSRナガン トリガーシアー式2点構造に変更