2019年03月17日
前後往復式やすりサンダー ペンサンダー DAVID 400 軽改造
DAVID 400というペンサンダー購入しました。
構造は小型電動サンダー系では珍しい前後往復式です
(プロクソンのペンサンダーはマルチツールと同じ左右振動式です)
小型の往復式サンダーがあると良いなと思ってましたが今までですとホビー用で
1) GSIクレオス Gツール GT08 Mr.コードレスポリッシャー2
アマゾン 価格:¥ 2,072
2) ウェーブ ホビーツールシリーズ USB充電式 コードレスポリッシャー プラモデル用工具 HT203
アマゾン ¥ 4,276
しかなく私的にどうもちゃちで脆そうな感じがして購入踏み切れませんでした
(やすいのは)
業務用で似たような往復式サンダーはありますが非常に値段が高い、 本体かなりでかい
等々でこちらも候補からはずしてました。
そんな中今回のを見つけ 値段がアマゾンで ¥ 11,664とそこそこしましたが ユーチューブで動画見て半分博打レベルで購入しました。
参考 中国人の方のインプレです プロクソンのと比較されてます
https://www.youtube.com/watch?v=xnXtIff6nPE
ACアダプタみると 12v 0.5aになってます
ですのでボルトを同じにステップup orダウンする装置かまして工具バッテリーつないで使えます
内部ばらした写真です
ネジ4本(一本はシールに隠れてます)+前の銀色がネジ式キャップになってます。
軸は金属になってます がギアは樹脂でした あまり高負担はかけない方がいいでしょう
あとコネクタですがモノラルイヤホンジャックでした
DCタイプと思ってたのでこれにはびっくりしました
配線ケーブル作りたい時はモノラルジャックばらして作るといいです
これは軽改造した写真です
リューターと同じく手元スイッチ化+DCジャック変換装置つくりこれで使用してます。
純正は本体後ろ あかい歯車みたいなのがスイッチと回転数調整になってます
オフは回転数低くしつづけるとカチッとなり電源が切れます
やすり軸の固定はリューターのとにてヤスリ軸つっこみ黒いネジので締め付け固定になります
口径は約5mmです
軸は丸型に突起ですが丸でも締め付けで固定使用できますので歯の自作は比較的楽です
リューターの円柱いれれば小さいパイプの内面研磨もできますね
サンダーはテープがはってる紙やすりを任意にカットして使います
パワーは十分満足するレベルだしてます
わかり辛いですが参考写真です
自分はアマゾンで¥ 11,664 で購入しました。
ばらした時ギアが樹脂であったので正味安い機種でよかったかと思いました
が使用してかなりのパワー、そしてその考えとびました。
狭い、小さい部分ではこれかなりいいです
トルクも12vでぶん回してる限りは手で押さえたりしてもとまることはありません
がギアが樹脂ですのであまり負担はかけさせないほうがいいですね
同様な理由ででかい面積とかはマルチツールとか使用がいいと思います。
とマルチツールの苦手な小物系をうまくカバーしてくれてかなり満足してます
このメーカーのみでかつ輸入っぽい感じですので予備としてもうひとつ購入しました。
長く使えるかの点では少し心許ないですがそこそこお勧めできるツールかと思います。